![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:251606 |
リズム音読 2年生![]() プリントを見ながらリズム音読に挑戦している子どももいれば,全て覚えてすらすらとリズムに合わせて音読している子どももいます。 しっかり口を開き,おおきな声で発声できるように取り組んでいます。 今日も元気よくリズム音読に挑戦していました。 ![]() 救急の日
9月9日は,「救急(きゅうきゅう)の日」です。
自分で小さな怪我などの手当ができるように,保健室前の掲示板に自分でできる応急手当が掲示されています。 それを見ながら,自分でも応急手当のできる力を身につけられるといいですね。 ![]() ![]() 算数 あゆみ学級
画像は,100マス計算をがんばっている様子です。
自分の目標タイムを先生と一緒に決めて,進めているところです。 少しずつタイムが目標に近づくようにがんばっています。 ![]() ![]() 図画工作 2年生
「みてみておはなし:モグラバス」の作品を続けて描いています。
色ぬりをしあげたり,モグラバスを切り抜いたり,バスのはる場所を決めたりしました。 丁寧に色ぬりをしあげようとしている子ども達がほとんどでしたが,とても楽しんで作品をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 本日の献立
本日の献立は,切り干し大根の三杯酢・さんまの生姜煮・牛乳・玄米ご飯・すまし汁でした。
さんまは,形や色が刀ににていて,秋にとれる魚という意味で「秋刀魚」と書きます。秋にとれる秋刀魚は,脂がのっていて一年で一番おいしく食べることができます。 また,秋刀魚には,皮膚を丈夫にするビタミンAも多くふくまれています。 あゆみ学級の子ども達もおいしそうにいただいていました。 ![]() ![]() ![]() 放送委員会から
委員会活動の常時活動として放送委員会が給食中に放送をしてくれています。
本日の放送は,給食の献立と5年1組の学級紹介でした。 1年生にも分かるようにゆっくり話してくれていました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の時間 5年生
「くずれ落ちたダンボール」という資料を使って親切について学習しました。
思いやりの心をもって行動することのよさを考えることを通して,相手の身になって考え,だれに対しても親切になってくれることを願い指導しました。 役割演技などを取り入れながら,主人公のおもいに迫っていました。 日常の生活に生かしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 大なわの練習
中間休み,6年生が大なわをがんばっています。
回数を少しでも増やそうと努力しているところです。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室の様子
放課後学び教室の今日の様子です。
同じ学年の友だちと課題をがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 算数 1年生
「20までのかず」を学習しました。
10のまとまりを使って計算をしています。 みんな積極的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|