![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:251603 |
国語(タブレットを使って) 6年生
「未来がよりよくあるために」を学習しました。よりよくするための資料として,タブレットを使って学習している児童もいます。
また,友だちと話し合って考えている児童も見られました。 「未来がよりよくあるために」先ず,自分の意見をしっかり考え,交流を通して,意見文を書いてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 道徳コーナー 1年生
道徳コーナー「にこにこひろば」から,1年生は道徳資料「かぼちゃのつる」を学習しました。
1年生につるを切られたかぼちゃの気持ちを考えさせ,わがままをしないで,けじめのある生活を送ってほしいという願いから学習を行いました。 そして,かぼちゃのわがままな言動は,自分自身の心の中にもある問題として改めようとしてほしいです。 子ども達には,かぼちゃに手紙を書いてもらいました。「かぼちゃさん,注意はしっかり聞いてわがままはだめですよ」などの手紙を書いていました。 学習を通して,「わがままな言動」を改めてけじめのある学校生活を送りましょう。 ![]() スチューデントシティー8
画像1は,銀行での様子です。給料を電子マネーカードに振り替えたり,給料を振り込んだり,ローンの申し込みをしたりしている様子です。
画像2は,最後の社内会議の様子です。今日,体験をしたことで学んだことを交流したり,スタッフの方からご指導いただいているところです。 画像3は,最後の全体ミーティングとして,各会社の代表者が売上のことやよかったところを発表していました。 充実したスチューデントシティーを行うことができました。子ども達にとって普段学校では体験できない様々な学習を行うことができ,満足して学習を終えることができました。 スタッフの皆様,ボランティアの皆様,子ども達が大変お世話になり誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー7
各会社ごとに座り,弁当を食べました。他校のお友だちとも仲良く会話をしながら食べていました。
昼食後は,各社に戻り各職種の仕事をしました。例えば,ある会社の職種には,「店長・会計担当・情報処理担当・会社担当・個人客担当」などの役割があり,それぞれがその役割を責任もって進めることが要求されます。 画像は,会計担当の様子や個人客担当の呼び込みの様子です。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー6
13あるブース(会社)から何を購入しようか,商品を確認しているところです。
商品の品質をたずねたり,試食したり,説明を聴いたりしているところです。 購入したいものが見つかったのかな? ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー5
もちろん会社ですからそれぞれに給料が代表者から渡されました。
また,代表者会議も行いました。 各会社で出た意見を交流し,よりよい方向へ進めていくために話し合いをしている様子です。 各代表者は全員の前で自分の会社の宣伝や商品のいいところ等を広げているところです。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー4
ショッピングをした後は,購入した商品のレシートを確認しながら,収支記録帳に記入をしていました。
友だち同士で確認をしながら記入している人や自分でしっかり記入を済ませている人など様々ですが,お金の流れがよく分かるので実際の生活でも活用できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー3
実際にお客様を接待しているところです。
お客様の要望を聞いて,説明を加えたり,商品を案内したりしているところです。 繰り返しお客様の接待をしているうちに徐々に上手になっていく子ども達でした。 また,笑顔でうまく対応している子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー2
自己紹介・開店の準備そして,社内会議等を行いました。
区役所をはじめ,各会社で会社の方やボランティアの方々にレクチャーを受けたり,社内で話し合い等をしたりしました。 画像は,その時の様子です。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー1
本日,5年生は,「京都まなびの街生き方探究館」スチューデントシティーの学習を行いました。
開会式では,学習の約束・各会社の代表者のあいさつ等を行い,はじまりました。 今日は,深草小学校・下京涉成小学校の5年生と共に体験活動を行いました。 スチューデントシティーでは,実際に働く大人・生活する大人としてあつかわれ,具体的には「言葉使いも敬語で話す」「あいさつや返事をしっかりする」「時間や時刻をきちんと守る」など,人間として大切なことを学ぶことになりました。 ![]() ![]() ![]() |
|