京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:54
総数:661494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

☆4年・理科  ツルレイシの観察☆

画像1
 6月17日,畑に植え替えてから久々に観察をしました。
 5月に観察をしたときと比べて,ずいぶん茎の長さも長くなっていました。
 いちばんの変化は,まきひげが出たことでした。
 よく見てスケッチをし,気付いたことやこれからどうなるのか予想をカードにかいていました。
画像2

☆4年・理科  電池のはたらき1☆

 乾電池の向きをかえると,モーターの回る向きが変わるのかを調べたり,簡易検流計をつないで電流の向きを確かめたりしました。
画像1
画像2

3年生 算数じっけん室(マンホールのふたの形)

 マンホールのふたが円になっている理由を考えました。教科書にある「いろいろなマンホール」を使って円,正三角形,正方形の形で実験して確かめました。実験の結果,円いマンホールは落ちないことが分かり,円の直径についての理解も深まりました。
画像1画像2

3年生 図工 ふんわり ふわふわ

画像1
画像2
画像3
ポリ袋を風の力でふんわり浮かべ,楽しく動くようにテープをつけたり,カラーペンで絵を描いたりしました。いろいろな動きをするポリ袋に歓声があがり,楽しい図工の時間となりました。

山の家19

カレーが完成しました!

いただきまぁす!
画像1

山の家18

画像1
かまど係も,
調理係も,
ごはん係も,

みんな頑張っています。

画像2

山の家17

画像1
みんな協で力して
美味しいカレーをつくります。
画像2

山の家16

全グループ火起こし成功!

その火を使ってカレーづくりに挑戦です。
画像1
画像2

山の家15

画像1
みんな頑張っています。
この火を使って,カレーを作ります。


画像2

山の家14

最初の体験活動、火起こし体験はなかなか難しいのですが、
それだけに火が起こったときの感動はひとしおです。

あちこちから歓声が沸き起こりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 地域清掃 漢字検定練習
11/20 体振 ペタンク大会
11/21 クラブ活動 中間マラソン開始(12月5日まで) 
11/22 就学時健診
11/24 食の指導 大文字予選会予備日
11/25 学芸会前日準備
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp