京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up39
昨日:75
総数:543990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

演劇鑑賞へ

お昼からは京都劇場で演劇鑑賞。
演目は「ガンバの大冒険」でした。
座席も舞台の目の前で,演者の方々を目の前に子ども達も楽しめたようで鑑賞後は様々な感想で話が盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

水族館見学 その5

画像1画像2
昼食後には,イルカショーを見学しました。

「プウ」という笛をもらい,イルカたちのショーに合わせて吹いていました。

初めは上手に吹けませんでしたが,だんだん上手になり,最後にはインストラクターの方々の手拍子に合わせて吹くことができるようになりました。

曇り空の中ではありましたが,とても盛り上がっていました!

水族館見学 その4

画像1
水族館を一通り見終え,お昼ご飯。
「お腹が空いた〜」と水族館に着いたところから話すほどお腹が空いていたようでした。
みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
画像2

水族館見学 その3

画像1画像2
京都水族館には,いろいろな種類のペンギンがいます。

優雅に泳いでいるペンギンや,うとうと眠っているペンギンなどがいました。

ペンギンたちのいろいろな場面を見て,「かわいい!」と喜んでいました。

水族館見学 その2

画像1画像2
屋内には,サンゴ礁の生き物やクラゲなどが展示されていました。

子どもたちは,特に「京の海」や「サンゴ礁の生き物」の水槽を食い入るように見入っていました。

カラフルな魚たちを見て,うっとりしていました。

水族館見学 その1

画像1画像2
京都水族館に見学へ行きました。

日本の渓流を再現した水槽や,オットセイたちが泳ぐところを熱心に見ていました。

「オットセイは泳ぐの速い!」

と感動している子もいました。

リズム楽器をあわせよう

音楽では「拍の流れにのって」で、打楽器のリズムと旋律の感じを考えて組み合わせる学習を始めました。クラベス・ギロ・マラカス・ウッドブロックそして普段は子ども達のイスとして使っているカホンの5種類を取り入れて、今日から練習を始めました。あちこちからいろいろな打楽器の音色が鳴り始めると、それだけで弾んだ気分になってきました。もう1時間練習をしてから、班ごとに発表して聴きあおうと思っています。
画像1

実習生寺川先生とのお別れ会

画像1画像2
実習生の寺川先生の実習最終日に,お別れ会をしました。子どもたちの書いた手紙に,寺川先生は感動されていました。子どもたちも短い期間でしたが,別れを惜しんでいるようでした。

イズミヤ社会見学3

画像1画像2
 大きな階段は、避難するときにお客さんがスムーズに通れるように広くなっています。防犯扉も見せていただきました。
 最後は、店員さんたちに質問して、お話を聞きました。
 とても楽しく、よい経験ができたと思います。

お話の絵〜もぐらバス〜

画像1
画像2
画像3
今日は,もぐらバスの位置を決め画用紙に貼り付け,その後,たけのこの位置を決め,クレパスの赤で線描きしてから,色を塗っていきました。たけのこを描く練習を前々回にしていたので,大きさを調節して上手の描いていました。早くで生きた子は,バスのタイヤやミラーや模様などを描きたしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/20 防災訓練
11/22 4年 社会見学(疎水)
11/23 勤労感謝の日
11/24 大文字駅伝予選会(予備日)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp