京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:27
総数:272690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

歯みがきタイム

画像1
毎月8日・18日に保健委員会のお兄さんが,しっかり歯磨きをしようという取組で,歯みがきソングのDVDを流しに来てくれます。
3年生の子どもたちはその歌が大好きで,楽しんで歯みがきに取り組んでいます。
休み時間にも歌っているくらい大好きなみんなです。
家でも,楽しみながらしっかり歯みがきをして,歯を大切にしていってほしいです。

イタリアからの友達とのお別れ

画像1
画像2
画像3
イタリアからの友達が来て,早いもので2週間が過ぎました。
初めは緊張している様子でしたが,子どもたちが優しく声をかけたり,困っているところを教えてあげたりしているので,すぐになじんでとっても楽しく登校して来てくれました。
七夕の短冊作りをしたり,水てっぽう遊びをしたり…と,とっても楽しい思い出ができました。
みんなからのお手紙を渡したり,イタリアからの友達からもお手紙を一人一人手渡してもらったりととてもすてきな時間がもてました。
「大原野小学校が大好きです。」
と手紙にも書いてくれていて,よかったです!

なつだ,とびだそう パート2

画像1
画像2
砂場で遊んだ後,家から持ってきた容器に水を入れて,水でっぽうをして遊びました。どうすればうまく容器に水が入るか考えて入れていました。いっぱい入ると,どう押せば遠くにとぶか試しながら,遊んでいました。お友達とかけあいっこしたりと楽しんでいました。

なつだ,とびだそう

画像1
画像2
生活の学習で,「みんなで あそぼう なつ 〜なつだ,どびだそう〜」があります。その中で,水・土・砂などを利用して遊び,夏の楽しさや自然の不思議さを感じました。砂場で,山やトンネルをつくったり,水を使って川をつくったりして楽しみました。

楽しい♪水あそび

画像1画像2
今日,生活科の「夏を楽しもう」の学習で水鉄砲を使って水あそびをしました。梅雨明けをし,とても暑い中だったので,冷たい水が気持ちよくて,はじける笑顔いっぱいで楽しむことができました。

家庭科 ボタン付け

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業では,裁縫セットを使って,縫い物に挑戦しています。今日はボタン付けに挑戦しました。多くの子どもたちが集中して練習していました。はじめは難しいことでも,やっていくうちにどんどん上達していくと思います。夏休みにも,習った裁縫に挑戦してほしいと思います。

セオ先生とのつながりタイム

画像1画像2画像3
今日はセオ先生が大原野小学校最後ということで,6年生と合同でドッチボールや天下をしました。英語でスポーツをやるのも楽しかったと思います。そのあと,最後の英語の授業もしてもらいました。今日のさよならノートにも何人かの子どもたちが書いていましたが,セオ先生から学んだことをこれからにいかしていってほしいと思います。 Thank you! セオ先生!!

あさがおの絵

画像1
画像2
あさがおの絵に,自分を描きました。あさがおのつるからぶらんこがぶら下がって遊んでいたり,つるをすべっていたりと楽しそうに描いていました。来週,続きを描いて仕上げます。

ホウセンカのかんさつ

画像1
ホウセンカも大きくなり,つぼみをたくさんつけ,花も咲き始めました。
茎の赤いのは,赤い花?と疑問を持ち始めた子どもたち。
これからどんどん咲く花を観察して,そのなぞを解いていってほしいと思います。

ヒマワリのかんさつ

画像1
画像2
 理科で種まきをしたヒマワリがとっても大きくなりました。
葉の大きさは子どもたちの手や顔よりも大きくなり,茎の高さも大人の身長よりも高くなっていてびっくり!!
 つぼみも出ていたので,もうすぐ黄色いきれいな花が咲くのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTAほほえみコンサート
11/21 委員会活動 ALT
11/22 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/23 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/24 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/25 5年長期宿泊学習(花背山の家)

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp