京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:34
総数:272667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

夏休み前の朝会

画像1
画像2
校長先生から4月から色々とたくさんできるようになったことを誉めていただきました。また,先日の七夕の短冊に自分のことだけでなく,みんなのことを考えた願いもあり,嬉しかったというお話もありました。
 最後に校長先生から夏休みの宿題が3つ出ました。
1.自ら学ぶ(自分から計画を立てて学習に向かいましょう。)
2.人とつながる(挨拶をしたり,家族と話をしたりしましょう。)
3.安全にくらす(交通ルールを守り自分の命も,相手の命も守りましょう。)

明日から夏休みです。規則正しい生活を心がけ,8月25日には心も体も大きくなって,前期後半をスタートさせましょう。

みんなで楽しく♪

画像1
今日は,藤田先生にも入っていただき,みんなでまるくなってなかよし給食をしました。大すきなみんなや先生と一緒だから,おいしさも倍増!!楽しい思い出が,またひとつ増えました。

大すきな先生のために・・・

画像1
画像2
明日は,2年1組の子どもたちが1年生の頃からお世話になってきた,学びの藤田先生とのお別れの日です。今までの感謝の気持ちと大すきの気持ちをこめて,ダンスと歌の練習をしています。きっと喜んでくださるはず・・・だって,みんなのハートがいっぱいつまっていますから。ねっ。

おはなしでてこい♪

20日(水)に,2年生になって2回目の「おはなしでてこい」がありました。毎回,楽しいお話・面白いお話に子どもたちはくぎづけです。夏にぴったりのお話に驚きがたくさんつまったお話・・・今回も盛りだくさんの内容でした。子どもたちのためにいつもありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

つながりタイム

つながりタイムということで3年生とドッチボールをしました。3年生が楽しんでもらえるようにと,5年生の男子は逆の手で投げたり,女子は両手で投げたりするなど,遊び係を中心にみんなで考えて工夫していました。自分が投げるのではなく3年生にボールを渡してあげる姿は素晴らしかったです。後輩に優しく,どんどん引っ張る5年生であってほしいと思います。
画像1画像2

水泳学習

画像1
今日は最後の水泳学習でした。そこでみんなで,碁石広いやビート板リレーをしました。それぞれチームで協力して取り組んだり,勝負に負けたチームは拍手をしたりするなど素晴らしいところもみられました。また,ほぼ全員が今年のプール学習を通して泳ぐ距離がのびました。それぞれがめあてを持って頑張った成果だと思います。これからも色々なことにみんなで挑戦していきましょう。

気持ち良かった水あそび

画像1
画像2
画像3
今日が最後の水遊びの学習でした。はじめ顔がつけられなかった子が自分から顔をつけたり,浮けなかった子が浮けるようになったり,バタ足で進めるようになったりと上達しました。最初に練習した後,各自,どれぐらいできるようになったか確認しました。どの子もうまくなっていて,それぞれよくがんばったなと思いました。

セオ先生とのお別れ会

 7月19日(火)1時間目に5,6年生は外国語の学習でお世話になっていたALTのセオ先生とのお別れ会をしました。外国語を使ってボールゲームを行ない,みんなで楽しみながらセオ先生とのお別れを惜しみました。
画像1画像2画像3

環境学習「太陽光発電で地球を守ろう」

画像1
画像2
画像3
 太陽電池を使って,車や動物を動かしています。
太陽光の当て方や,つなぎ方を変えることで,動きが違いましたね。
 いろいろなことに気づく,楽しい学びがたくさんありましたね。
お礼もきちんと伝え感想文も仕上げましたね。

環境学習「太陽光電池で地球を守ろう」

 今日の5・6時間目に京セラの方に来ていただき
環境学習をしていただきました。
 環境に良い電池は?
環境問題解決における太陽光発電の効果や役割を学びました。
いろいろなクイズを通して,知識を深めていきました。
 楽しく学べましたね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTAほほえみコンサート
11/21 委員会活動 ALT
11/22 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/23 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/24 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/25 5年長期宿泊学習(花背山の家)

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp