![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:34 総数:272667 |
京野菜について
栄養教諭の小野先生に来てもらって,京都で作られている野菜について教えてもらいました。賀茂なすやみず菜・万願寺とうがらしの名前の由来や産地のことなど,クイズを交えて楽しく学習が出来ました。
また,給食のお米も京都産のお米であるのことや育ち方についても教えてもらいました。京都ならではの気候やきれいな水がおいしい野菜や米作りに適していることがわかったようです。 ![]() ![]() ![]() 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」![]() ![]() おはなしでてこい〜パート3〜![]() ![]() ![]() 50m走![]() ![]() 大原野チャレンジ 9月![]() ![]() ![]() 大原野すもう大会
11日日曜日に,大原野神社で御田刈祭の一つのすもう大会がありました。
大原野地域はすもうがとても盛んです。 他の学校との団体戦では,6年生がチームを組んでみごとに優勝でした! 今年は3年生にも募集があり,6人の子どもたちが出場しました。 3・4年の部で,なんと優勝と準優勝もとりましたよ。 ![]() ![]() 動物のすみかを調べよう
動物がどんなところにいるのか,そしてそこにいる動物の様子を観察しようと外に出てみました。草むらでは,バッタやカマキリ,細い糸の巣をはった大きなクモ,プランターの下では,たくさんのアリやコオロギを見つけて観察カードにかきました。
動物たちはどうしてそこをすみかにしているのかも,みんなで考えてみました。 家の近くでもたくさんの動物たちを見つけて,じっくり観察してみてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ホウセンカのかんさつ
花がさいた後にどんどん実が出来ています。
今日はその実をつまんでみました。するとパチンとはじけて中から小さな種がたくさん出てきて,子どもたちは大喜びしていました。 その様子を観察カードにも記録しました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ学習
宿題の時だけでなく,自分からチャレンジ学習に取り組む子も出てきています。
チャレンジ学習では,漢字や計算の復習をしている子がいます。 また,調べ学習にも取り組んでいる子もいます。 どんどん時間のある時に,自分で工夫をしてチャレンジしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 風でものを動かそう
先日のすごい風の日の休み時間のこと。
「先生,この風車を借りてもいいですか?」 と声をかけてきた子がいました。 外に出て風に向かって,風車を持つと・・・ 回る,回る。すごいスピードで回って子どもたちは大喜び。 身近な生活の中に,理科で学習したことをつなげられることは素晴らしいです。 ![]() ![]() |
|