京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:31
総数:698620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権標語

画像1
 憲法朝会の後半は、各クラスの人権標語の発表です。そのあと、全校合唱で「ともだち」を歌いました。
画像2

憲法月間 朝会

 憲法月間にあわせて、朝会を行いました。今日は、1年生も集会に初めての参加でしたが、とても落ち着いていました。
 まず、校長先生から、憲法の三原則、国民主権・戦争放棄・基本的人権について、わかりやすくお話ししていただきました。
画像1
画像2

4月28日 はじめての視力検査

「はい,これは?」「うえ!」
「これは?」「した!」
「じゃあこれ!」「よこ。」「えっ」
 今日は初めての視力検査。片目を隠していざ検査開始,「よこ」には1年生らしさがあふれていますね。
「わぁ,くまもんや!」
「チキンカレーに入っているお肉は?」「豚肉!」「う〜ん。」
 今日は栄養教諭の早田先生が嵯峨野小学校から来てくださいました。くまもんのエプロンに子どもたちは大興奮。クイズでも盛り上がりました。
 週明けの月曜日は人権集会。1年生の子どもたちも,学級で話し合った人権目標を発表します。初の朝会,ドキドキです。

画像1画像2

委員会活動 開始

 5・6年生の委員会活動が始まっています。今年度は、職員室前の掲示板に各委員会のポスターが張り出されます。子どもたちも思わず見入っていました。
画像1
画像2

4校交流に向けて

4組では5月6日の4校交流に向けて準備を進めています。ポスターを描いたり,バルーンを膨らませてみたり,なんだか楽しそうです。バルーンはまだまだ大きく膨らませられるようで,このバルーンを使っての交流が今から本当に楽しみです。
画像1画像2

がんばれ!6年生!

画像1
画像2
画像3
6年生は,朝10分間のマラソンに取り組んでいます。自分自身の体力作りのため,そして,大文字駅伝大会などの陸上大会で記録に挑戦するため,みんなそれぞれ目標をもって頑張っています。これからは暑くなってきて,走るのもしんどくなってきますが,みんなで励まし合いながら継続して頑張ってほしいです。6年生ファイト!!

歯科検診

画像1
画像2
画像3
学校歯科医の先生に来ていただいて,歯科検診がありました。日々の歯みがきや週一度のフッ化物洗口などで,みんな歯を大事にするように心がけています。6年生の良い歯の対象者は今年,5名もいました。京都市から表彰状をいただきます。うれしいことです。これからも,自分の歯,大切にしていきたいです。

理科 ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
6年生が理科室で実験していました。酸素中ではものがどのような燃え方をするのか,各グループで協力をして実験をしながら確かめていきました。理科の学習ではこれからも実験が続きます。安全に十分気をつけて,これからもいい学習ができるといいですね。

4月27日 リレーとこいのぼり

「さようなら…。」「元気でね!」
 窓際に集まって何をしているのかと思ったら,さっき校庭でつかまえてきた,ダンゴ虫を窓から逃がしているのでした。
 なにやらさびしそうな背中に思わず笑って横でながめていました。無事,ダンゴ虫は脱出したようです。
「がんばれ〜!」「ゴール!拍手!ぱちぱちぱち…」
 ゆうぐあそびと春みつけの合間に校庭のトラックをながめていると,3年生が体育の授業をしていました。種目はリレーです。
 1年生の黄色い声援を送っていました。3年生の力が湧いていたらいいなと思います。
 用務員の渡邉さんが,みどりの広場でこいのぼりを上げていました。それを発見した1年生,そばでこいを上げるお手伝いをしていました。
 もうすぐこどもの日,子どもたちは連休も待ち遠しいようです。

画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
4月27日(水)の献立

バターうずまきパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ

 「大豆と鶏肉のトマト煮」は大豆を使った料理の一つです。トマト味で食べやすかったです。

 「野菜のホットマリネ」はりんご酢が使われています。さっぱりと仕上げています。じゃがいもが甘くて美味しかったと感想を頂きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTAバレー
11/21 支部大文字駅伝予選会予備日
11/22 クラブ11
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT
11/25 6年科学センター学習9:15
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp