京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up51
昨日:91
総数:509488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

「あいまぜ」

 今日の献立は「むぎごはん・いわしのかばやき風・あいまぜ」です。
「あいまぜ」は給食ではひさしぶりの登場で,6年生も初めての献立です。石川県の郷土料理で,ちくわ・油あげ・にんじん・だいこん・ごぼう・つきこんにゃくをだし汁とさとう・みりん・しょうゆで煮つけました。
 運動場で全校練習にはげむ子どもたちの体にしみこむおいしさだと思います。
 いわしのかばやき風は,いわしに米粉と片栗粉をつけて油で揚げ,さとう・しょうゆ・みりんのたれをからめ加熱し仕上げました。香ばしさ,あまからさでごはんがすすみますように。
画像1画像2画像3

2年 生活「さつまいもをほったよ」

生活の学習で育てていた「さつまいも」を収穫しました。

つるがどんどんのびていたさつまいも。
土の中はどんなふうになっているのか,さつまいもを傷つけないように少しずつ掘っていきました。

一つのつるからは一つのさつまいもではなく,つながって何個も何個も出てきました。
周りをそっと掘るのが難しかったようですが,無事にたくさんのおいもを収穫することができました。

さて,来週はみんなで食べてみたいと思います。
楽しみですね☆
画像1画像2画像3

2年 後期が始まりました。

今週から後期が始まりました。

始業式では,校長先生の話を聞き,「夢をもってそれに努力すること」
について考えました。

また,子どもたちは今,毎日運動会の練習に励んでいます。
もう運動会も間近で練習も佳境に入ってきました。
団体演技は,再度細かいところをチェックしながら,より演技をきれいに見せるために頑張っています。

そして,学習では,算数はいよいよかけ算の学習です。
家でも九九カードを使って練習を始めているかと思いますが,たくさん言って覚えてほしいと思います。

後期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

「かわりいりたまご」

 今日の給食は,「黒糖コッペパン・かわりいりたまご・野菜のスープ煮」でした。
「かわりいりたまご」は,ベーコンやじゃがいも・たまねぎ・にんじんの入った洋風の炒り卵です。たまごは,梅津小のみなさんの分で約550個。丁寧に確かめながら割り,ほぐして調理しています。
 人気の献立でしたが,教室の様子を聞くと,苦手だけど頑張っていた。という話も聞きました。「野菜のスープ煮」には,ミックスビーンズが入り,「豆が苦手」,「食べられない。」という児童もいましたが,好きなおかずと交代で食べたり,1種類ずつの豆が何か知り,「枝豆は好き」と食べられたり,「これって金時豆やったんか。」と1つぶ1つぶ食べられていく姿はとても素敵だなと見ていて思いました。「苦手だから食べない。」ではなく,「苦手。でも食べる。」と少しずつ挑戦していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

運動会に向けて!!

15日の運動会に向けて,校内が運動会一色になってきました。

応援団は中間休み,昼休みを使って,毎日練習をしています。
6,7日は各色たてわりで集まり,応援の練習をしました。
応援団長を中心に,それぞれのコールが体育館に響いていました。

さて,どこの色がまとまりよく,優勝を手にするでしょうか?
当日をお楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

校内を美しく

管理用務員の古谷さんの手によって,
花壇がリニューアルされました。
たくさんの教職員によって,梅津小学校をよりよくしていこうと心一つです。

きれいな花を見ていると,心まで潤されそうですね。
是非,足を止めてご覧ください。
画像1
画像2

参観・懇談会,ありがとうございました。

今日は低学年の参観・懇談会でした。
足元の悪い中でしたが,たくさんの方にご参観いただきました。
ありがとうございました。

1枚目:3年生の様子
2枚目:1年生の様子
3枚目:2年生の様子
画像1
画像2
画像3

3年 習字「力」

画像1画像2
 《おれ」と「はね」の筆使いに気を付けて,字形を整えて書くこと》をめあてに,集中して書きました。
 書くたびに,バランスよく書けるようになってきました。

3年 算数 ストップウォッチを使って時間を計ろう

画像1画像2画像3
 ストップウォッチを使って,60秒を計ってみました。初めてストップウォッチを使う子もいて,教室内は,興奮状態!「よーい,スタート!」と掛け声をかけると,一瞬にして静まり返り,じっとストップウォッチを見入る子ども達。
 最後に「60秒,ぴったりはだ〜れ?!」という遊びをしました。意外と60秒って長いのです。ぴったり60秒を当てるのはとても難しかったです。

4日,5日は参観授業・懇談会です。

4日・5日は参観・懇談会です。
今回は,外国人教育についてということで,お隣の国である,韓国・朝鮮についての学習です。
歴史的にも,我が国とつながりの強い韓国・朝鮮の学習・理解を深めることを通じて,しなやかな人権感覚を養います。

明日は1〜3年です。
たくさんの保護者の皆様とお話しできることを願っています。
どうぞお誘い合わせの上,ご来校ください。


1枚目:5年生の学習の様子
2枚目:4年生の学習の様子
3枚目:育成学級の学習の様子
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校内研究の取組

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp