京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up41
昨日:59
総数:509701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

社会 学校の周りの様子

画像1
画像2
画像3
 はじめての社会科がはじまりました。まずは,学校の周りの様子を調べようということで,お気に入りの場所や紹介したい場所を,絵と言葉でカードにまとめました。カードにまとめたものを,発表し合い,地域にすてきな場所がたくさんあることを発見しました。

和(なごみ)こんだて

 今日の献立は4月の『和(なごみ)献立』でした。少し早いですが,5月5日のこどもの日のお祝いに,かしわもちをつけました。献立は「ごはん・たけのこごはん(具)・平天とこんにゃくの煮つけ・すまし汁・かしわもち」で,旬のたけのこを使ったセルフ混ぜご飯も味わいました。
 今日のこのこんだてには,だしを4種類使っていて,たけのこごはんにけずりぶしとほししいたけのもどし汁,すまし汁に初めてのかつおぶしとそしてだし昆布を使いました。
 教室で見る「なごみこんだてのしょうかい」では,うまみという言葉も出てきて,1年生も「うまいっていうこと?」「そういう味があるんだね。」,「どこに入っているの?」「あじにとけこんでいて目には見えないんだよ。」と興味をもって見聞きしていました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。

<3年生>
国語での「ことばあつめ」
3年生はグループ学習にも取り組んでいます。
友だち同士で学び合う。これからも大切にしていきます。
(参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました!!)
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。

<4年生>
漢字の組み立てについての学習でした。
パズルのようにへんやつくりを組み合わせながら,漢字のヒミツを探りました。
たくさん手が上がるみんなの姿勢,素敵です。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。

<6年生>
6年生は算数。
点対象についての学習です。
具体物を用いて,実際に操作活動(算数的活動)を繰り返すことで,
実感を伴った理解につながります。
じっくりと課題に向き合っていた姿が印象的です。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。

<5年生>

国語,漢字の成り立ちについての学習でした。
5年生は子どもたちが前に出て,互いに意見を交えながらの学習でした。
活発に意見が出ていましたよ。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。

<2年生>

国語の学習。
「ふきのとう」を工夫して音読しました。
それぞれの”工夫”が教室に響いていました。
ずっと昔からある有名な教材ですね。
すらすらと読めるようになって,おうちの人に聞いてもらいましょうね。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。

<1年生>

はじめての参観日。
チョッピリどきどきしたかな?
うたにあわせてあいうえお,上手になったらおうちの人にも聞いてもらいましょうね。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会へのご参加,ありがとうございました。

今日は,今年度最初の参観授業・懇談会でした。
参観にはのべ430人,懇談には230人の保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。

これからもたくさんの保護者の皆様と手を取り合いながら子どもたちに向き合っていきたいと思います。
次回の授業参観,懇談会へのご参加もよろしくお願いします。

授業の様子をご紹介します。

<むくのき学級>
大きな声での自己紹介
拍手がわいていましたね。
画像1

6年 体育科の学習より

画像1
画像2
画像3
 体ならしの運動が終わったので,走り高跳びの学習に入りました。
 はさみ跳びのような跳び方で,助走・ふみきり・空中動作などを工夫して,自分の記録に挑戦したり,自分にふさわしい相手と競争したりして楽しみます。
 自分の目標をクリアできるように,がんばってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校内研究の取組

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp