京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:59
総数:509682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 生活「ぐんぐんそだて」

 育てているミニトマトの色がどんどん変わってきました。真っ赤なおいしそうな色になっているものもあります。雨にも負けず風にも負けず…甘いおいしいトマトになるように、毎日の水やり、観察が欠かせませんね。  
 子どもたちは「お家の人に食べさせてあげたい!」ようです。赤くなったトマトは,お家に持って帰ります。お家でみんなで食べて下さいね。
画像1画像2画像3

2年 水あそび

 雨で入れない日もありましたが、水泳学習を頑張っています。先週から水の深さが胸ぐらいまでの深さになり、子どもたちはとても喜んでいます。まず、準備体操をすませて、腰あらいやシャワーをしっかりしたあとに、水慣れをします。みんなでプールに入って顔あらいや水のかけあい、ジャンプや水中じゃんけんをしています。その後、もぐったり浮かんだりする活動をして、水の中で体の力を抜くことを覚えます。子どもたちはめあてに向かって楽しみながら学習をしています。
画像1画像2画像3

6年 第1回目なかよしグループ遊び

画像1画像2画像3
 梅津大冒険が終わって,ホッとしたのも,つかの間のことでした。
 初めてのなかよしグループ遊びを行いました。前期リーダーは,遊びを考えて副リーダーと協力して準備を行っていました。休み時間に,カードを作ったり,新聞紙を丸めたりして,必死にやっている姿が見られました。
 計画通りに遊びができたか,ふり返りを行い,2回目につなげたいと思います。

6年 うめづタイム

画像1画像2画像3
 6月のうめづタイムは,6年生の群読発表です。
今日は,「雨」の詩を全員で読んだり一人で読んだり,クラスで読んだりして発表しました。この詩は,戦後の厳しいくらしが綴られているので,低学年には,難しい面もありますが,雨が降る様子を声の大きさや強さ,早さで表現しました。
 「迫力があった。」「小雨の感じが伝わりました。」という感想があり,みんなが頑張ったことがわかります。

梅津学校総合防災訓練が行われました

26日(日)は,梅津学区総合防災訓練でした。
学区をあげての防災訓練で,救護活動,避難経路の確認,防災についてのミーティングなど,いざいという時のための訓練でした。大変多くの方が参加され,防災についての共通理解も進んだかと思います。
これを機に,非常持出し袋などの準備を進めておくと安心です。

地域のつながりを密にし,いざという時のために備えたいものです。
関係者の皆様,おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

小中合同授業研修を行いました。

23日(木)に梅津中学校ブロック3校(梅津中・梅津北小・梅津小)合同での授業研修を行いました。
毎年2回の授業研修を通して,小中9年間を一貫して見通した教育について協議し,梅津ブロックとして目指す姿を共有します。
今年度は梅津小の1・3・5年生の授業を通して協議を進めました。

互いの取組や考えを交流し,正しく「知る」ことから,同じ目線での取組を広げていき,子どもたちの力につなげていきたいと思います。

ちなみに小中一貫の目標は,

『自分に自信をもたせ,自尊感情を育てることを通して,正義感と志をもち,自分の進路を切り開ける児童・生徒』

です。

義務教育9年間の出口を見据え,3校でできることを具現化していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 交通安全教室

画像1
画像2
23日(木)に交通安全教室が行われました。

右京警察交通課の方に来ていただき,道路の歩き方や渡り方を学習しました。

まずはじめに,道路や曲がり角で気をつけることを絵を交えて分かりやすく教えていただきました。

次に,2人組で実際に道路を歩いたり渡ったりしました。卓球台を家の塀に見立て,曲がり角では前後左右をよく確かめて曲がることや,車に気をつけて横断歩道を渡ることを体験しました。

今日学んだことを生かして,これからも安全に登下校をしてほしいと思います。

1年 水あそび パート2

画像1画像2
水慣れの期間が終わり,今週から水位が上がったプールで水あそびの学習を行いました。

顔洗いや水かけっこなど,水に顔をつけることも段階的に行い,これからの浮く活動や水の中で進む活動に繋げていきます。

それにしても,子どもたちは水あそびが大好きです!学習の最後はいつも「もうおわりなん〜?」の声が聞こえるのでした。

1年 あじさい読書週間

画像1
画像2
今週はあじさい読書週間です。初日の今日は体育館で選書会がありました。

体育館に並べられた本を見て,「うわあ,いっぱいある〜!」と目を輝かせていた子どもたちでした。

興味を引かれた本を思い思いに手に取り,熱心に読む姿があちらこちらで見られました。

雨が続く時期ですが,ゆっくりと本と向き合ういい機会でもあります。そして本が心の栄養となると嬉しいですね。

1年 みずあそび

画像1
画像2
画像3
先週からみずあそびの学習が始まりました。

子どもたちはひざくらいの高さの水位で,大股で歩いたり,水のかけ合いをしたり,ワニ歩きをしたりと,大きなプールでの水遊びを楽しんでいる様子でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校内研究の取組

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp