京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:59
総数:509682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

行事献立「七夕」

 今日の献立は「麦ごはん・さんまの変わり煮・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。七夕そうめんは,オクラを輪切りにし,星にみたて,ゆでたそうめんを天の川にみたて,だし昆布と削り節でとっただし汁で仕上げる汁ものです。干ししいたけのもどし汁も加えうまみたっぷりに仕上げました。
 かぼちゃは,ほっくり煮くずれしないように注意してたいていきました。
 さんまの変わり煮は,酢が入ることで,骨まで食べることもできます。
 4年生の教室をのぞいて願い事を聞くと「大工さんになりたい。」と聞かせてくれたり,「今日は○○さんの誕生日やで。」と教えてくれたり,給食時間のほっこりした様子が見られました。
 魚に苦戦した児童も骨をきれいにとり,また骨まできれいに食べ,返却にきていました。
画像1
画像2

1年 アサガオがたくさん咲いています!

画像1
画像2
毎日一生懸命水をやって育てているアサガオが,たくさんの花を咲かせています。

色とりどりに咲いている様子を見ると,笑顔になります!

水やりしている子どもたちも嬉しそうです。

6年 水泳学習

画像1画像2画像3
 昨日は,天候に恵まれ水泳学習が実施できました。
 水慣れをし,ねらい1の一泳法で25m以上泳ぐ練習をしました。クロールで25m泳ぐことを目標にしている人や50mなど長い距離を泳ぎ切ることを目標にしている人など様々ですが,みんなが目標達成をめざして泳いでいます。
 ねらい2では,マスターしたい泳ぎ方を練習しています。バタフライや平泳ぎ,背泳ぎの練習に励んでいます。友だちにアドバイスしてもらいながら,練習しています。 

2年 生活「大すきいっぱい わたしのまち」

 4日(月)に町たんけん東コースに行ってきました。校区の東側には,郵便局やお米やさん,葛野公園,消防署,交番などいろんなものがありました。交番では,おまわりさんに話を聞くことができました。おまわりさんは,「おじさんは相談員といって,警察官の方がお仕事に行っている間,お留守番をしています。」とおっしゃっていました。いろんなものを発見できましたね。
画像1画像2画像3

みさきの家「係活動3」

食事係では,みさきの家でご飯を食べる時,テーブルに置く班の札を作りました。
班のメンバーがわかりやすいように丁寧に書いていました。
画像1画像2

みさきの家「係活動2」

画像1画像2
係活動で,みさきの家で使用する旗を生活係の子どもたちが作りました。
デザインからみんなで考え一つのものを作り上げました。
みさきの家で風にはためいている様子を想像しながら作り上げました。
みさきの家,当日が楽しみです。

みさきの家「係活動」

画像1画像2
各係で準備を進めています。
レクレーション係では,キャンプファイヤーの出し物を練習しています。
やりはじめは,「恥ずかしい…」や「えぇぇ〜」などの声もありました。
やりなれてくると「恥ずかしがってる方が,逆に恥ずかしいわ」と自信がでてきたようです。

体育「水泳学習2」

4年生の目標は25mを泳ぐことです。
検定を前に手のかき方,バタ足など一つ一つバディと確かめながら練習をしています。
検定ではみんな真剣に,1mでも長く泳ごうと頑張っていました。
画像1画像2

なかよしグループ遊び

画像1画像2画像3
なかよしグループ遊びがありました。6年生が考えてくれたゲームか各班で行いました。4年生として,楽しみながらも年下のお友達にやり方を説明をおこなうなど高学年としての意識が芽生えてきたようです。

あじさい読書週間「ブックビンゴ」

「ふしぎがいっぱい本の森」委員会が企画した,ブックビンゴがありました。
委員会の児童が選んだ本のタイトルの頭文字を8マスに好きにうめて,ビンゴをしながらおすすめの本を紹介してくれました。
ビンゴになった子,リーチまでいけた子といましたが,知らない本を知ることができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校内研究の取組

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp