京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up46
昨日:77
総数:673015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

生活科「ぐんぐん そだて」2

画像1
まだまだ元気なピーマン。白い花が咲いて小さな実ができていました。
ミニトマトは黄色い花が咲いていますが,茎が細くなり,葉の色も薄緑。
夏の終わりが近づいていることに気が付いていました。

生活科「ぐんぐん そだて」1

画像1
「ミニトマトの茎が,私の背より高く伸びたよ。」
「えっ。ぼくの背と比べさせて。」
「同じぐらいかな?」
と言いながら楽しく観察していました。

科学コーナー

画像1
画像2
生き方探究チャレンジ体験で来てくれている中学生が,校長室前にある科学コーナーの展示物を作成してくれました。作成してくれたものは,「ゆらゆらUFO」と「さるのてつぼう」。昼休みに展示すると,早速子どもたちが夢中になって遊んでいました。中学生のみなさん,どうもありがとう!!

4年生 理科「月の動き」

 4年生の理科で,月の動きを学習します。
 まず,学校で,半月の位置の調べ方を勉強し,
2時と3時に学校で調べます。

 夜には,家の近くで調べることが宿題になっています。

 忘れず調べられますように☆☆
画像1

4年 身体計測

夏休みが明けてから,身体計測がありました!
今回は,計測の前に中村先生より「きりきずのおう急手当」についてお話いただきました。
指を紙で切ったり,ハサミやカッターで切ってしまったり,お家で包丁で切ったり(料理のお手伝いをしている人もいて,感心しましたよ!),きりきずは身近な怪我の一つですね。
自分の怪我は自分で応急手当てができるように,しっかりと知識を身につけておきましょう!
画像1
画像2
画像3

図画工作科 ひかりのプレゼント

作った作品に,太陽の光を通して,地面にうつる色を楽しみました。
画像1
画像2

算数 せんろづくり 2

休み時間には,友だちとカードを合わせて,大きな線路づくりにも挑戦していました。
画像1
画像2

カンジーはかせの 大はつめい

画像1画像2
漢字と漢字を組み合わせて,漢字や言葉をつくる学習をしました。
その漢字をもとに,クイズ大会をしました。
ルールを守って,楽しく学習しました。

ぐんぐん そだて

画像1
画像2
 サツマイモの観察をしました。
 子どもたちは観察カードに,
「この間よりも成長していて嬉しい。」
「本当に土の下においもができているのかな。心配だなあ。」
「大きく育ってね。」
などとかいていました。

最近のドッチは男子VS女子!?

画像1
今日はあいにくの雨のため、中間休みには体育館でドッチボールをしました。男子VS女子で戦うのが楽しいようです。男子を当てたときの快感がたまらない・・・・盛り上がる女子チームです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp