![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:110 総数:1317407 |
1年 スタンピングは楽しいな![]() ![]() ![]() 床に広げられた大きな紙と,用意された道具を見て子どもたちは大興奮でした。初めてのスタンピングを思う存分楽しむことができました 次回は,自分が形をうつしたいものを持ってきて,一人一人で作品を作ります。どんな作品ができるのか楽しみです。 和(なごみ)献立![]() ![]() 1・2年 校外活動のお知らせ![]() 昨日の雨も止み,晴れ間も見える天気となりました。本日の校外学習は予定通り実施します。 ただし,多少雨が降ることも予想されますので,雨具を必ず持たせてください。 よろしくお願いします。 おやじの会取組2
後半は野球部とおやじの会メンバーとの軟式野球の真剣勝負
おやじの会優勢のまま過ぎていきましたが、最終回おやじの会に 疲れたが出たのか、4点を野球部がとり、サヨナラ勝ちと なりました。本当にいい試合でしたね。応援してくださった みなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() おやじの会の取組
10月23日(日)
午後1時から<開睛野球部と児童・生徒・保護者交流ソフトボール>が 開睛館グランドで開催されました。約40人のスポーツ好きの 児童・生徒・保護者が集まり、楽しい時間を共有できました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 第1回 E-kids![]() ![]() ![]() 大変好評でたくさんの人数が集まることから,今年度は,1年生と2年生を別々に実施することにしました。 今日はその2年生の1回目です。 30名の子どもたちが集まりました。 昨年度1年の時にもこの「E-kids」に参加してた子どももたくさんいます。 自然に英語を口にしている姿が見られます。耳で聞いた言葉を,しっかり声に出しています。今日は「色(color)」と「動物(animal)」がテーマです。いくつ覚えたでしょう。 家に帰ってからも,英語をつぶやく子どもがいたでしょうか。 11月には,2年生の2回目,1年生の「E-kids」1回目を行います。 子どもたちが楽しめることを願っています。 7年生の学校生活 その77 (「探究」フィールドワーク)
午前中の試験に続いて、午後はフィールドワークとして校外に出かけ、資料を収集したり、インタビューやアンケートを実施してきました。東山区役所では、貴重なお話をうかがえたようです。これまで学校ですすめてきた探究活動に今日得た内容を加えて、各班の内容を充実させていきます。
![]() ![]() ![]() 4年生 Hello village
4年生の子ども達が日吉ヶ丘高校のHello villageに行きました。
ALTや高校生とふれあいながら,英語でコミュニケーションをする楽しさを体験しました。 約1時間の活動では,ゲームを通して,あいさつや自己紹介の仕方などを学んできました。 ![]() ![]() ![]() 動物園に行ってきたよ![]() 動物園までは市バスでの移動で,大勢のお客さんとの乗合でしたが,みんなお行儀よく席に腰掛けていました。 最初はヤギのえさやり体験。こわごわの人もいましたが,おとなしくしているヤギをなでることもできました。その後は7つのグループに分かれてのウォークラリー。ミッションをクリアしながら,他の学校の人とも仲良く行動できました。動物はたくさんみられましたか。 今朝の登校の折に3年生の人が「昨日は遠足ありがとうございました」と声をかけてくれました。先生も楽しかったよ!また来年もいっしょに行こうね。 ![]() 6年生「味覚の一週間」
1990年フランスで始められた有志のシェフ達の奉仕による教育活動という歴史ある授業です。日本では1998年に最初の授業がおこなわれ,2000年から日本味覚教育協会として本格的な活動が始まりました。
京懐石 中ざわ店主 中澤好仁先生 ホテルニューオウミ 井上盛博先生 三井ガーデンホテル居様 松浦 修先生 に来ていただき,味覚の授業をおこなってもらいました。 授業の後半では「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」 そして日本の特徴である最高級の「うま味」を全て含んだ 「カラフルお寿司」を調理実習しました。 講師の先生方,貴重な学習を本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|