京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:36
総数:417392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

走って 跳んで

画像1画像2
 今日の体育の時間は、初めに総合遊具で遊び、使い方を知りました。「二階まで。」「手と足をしっかりつける。」などたくさんのルール覚えて、上手に遊んでいました。明日からの休み時間が楽しみになりました。
 その後は、体を動かして運動しました。かけっこやスキップなど色々な運動をしました。みんな上手に活動できていました。

初めてのそうじ

画像1画像2
 一年生になって初めてのそうじをしました。最初にしっかりと話を聞いて、そうじの仕方を教わりました。
 最初はどうしていいのか分からなかったようですが、そうじが始まると、みんな楽しそうにそうじをしていました。汚い所をみつけると,喜んでその場にいきそうじをするほどでした。これからも、自分たちの使う学校を楽しく、きれいにそうじしてほしいと思います。

前に出て発表

画像1
 算数では,時間について学習しています。「時刻は,何時かな。」「どれだけの時間がかかったかな。」などの問題を自力で考えて答えています。発表では,みんなの前に出て,聞こえる声で発表できました。これからも,自信をもって発表してほしいと思います。

初めての耳鼻科検診

画像1
 今日は耳鼻科検診がありました。保健室の使い方にも慣れ,みんな静かに待って検診を受けていました。悪いところがあれば,早めに治しておくといいですね。
 1週間を学校で過ごして,かなり学校に慣れてきているようです。毎日元気な1年生です。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 先週の木曜日に1年生を迎える会がありました。6年生を中心に,全校のみんなが色々なゲームを通して楽しませてくれました。「学校って楽しいな。」「お兄ちゃん,お姉ちゃんが,とってもやさしかった。」など,またさらに学校を好きになってくれたようです。

今日の給食

【今日の給食】

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー


給食のカレーは,ルゥから手作りをしています。
小麦粉とバターをいためて色をつけ,香ばしい香りのブラウンルゥを作ります。
今日は鶏肉を使いました。にんじん・たまねぎ・じゃがいもなどの具材もコトコトと煮込んでうまみたっぷりのカレーに仕上げました。

子どもたちはちょっぴり辛いチキンカレーを「スパイシーだね〜」とよく味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

音楽2 6年

 音楽の授業の最後には,先生から何でもいいので歌声を聞かせてのリクエスト。子どもたちはとっさに卒業式で歌った「明日へつなぐもの」を歌いました。ピアノも即興で弾いてくれました。アドリブの力を見せてくれました。
画像1

算数科「整数と小数」

画像1
算数科では,整数と小数をしています。
数の仕組みをしるとってもいい機会です。
しっかり勉強してほしいです。

音楽科が始まりました。

4月15日㈮から今年度はじめての音楽がありました。
6年生はスクールサポーターの先生に音楽をしてもらいます。
きれいな歌声を聴かせてほしいです。
画像1
画像2

角とその大きさ(その2)

画像1
画像2
画像3
「角の大きさ」という新しい概念を身に付けた子どもたち。次は,角の大きさを比べてみました。「う〜ん。大体アの方が広いと思うけど…」そんなときに使うと便利なものは分度器です。分度器を使って実際に角の大きさをはかってみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 ALT来校
11/22 スクールカウンセラー来校
算数講座(2)
11/23 勤労感謝の日
11/24 歯科検診
スマイル給食
11/25 銀行振替日
就学時健康診断
PTA・地域
11/19 PTAバレー交歓会【1日目】
11/20 PTAバレー交歓会【2日目】

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp