京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:36
総数:416906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

4年 施設訪問1

 総合的な学習の時間で,高齢者福祉施設に見学しに行きました。福祉の仕事とはどのようなものなのか,働く人はどのような思いをもっているのかなどを,見学やインタビューを通して学びました。楽しそうに利用者の方とお話をしています。
画像1画像2

生活習慣について!

画像1画像2
 今日は山口先生と脇野先生に来ていただいて,毎日を元気に過ごすためのひみつを教えていただきました。毎日を過ごす中で,どんな生活が元気の素なのか,自分たちの生活と結びつけながら考えました。学習のふり返りでは,自分たちの生活のどこを変えるとよりよい生活になるのかを,具体的に考えて発表することができました。

温度計の使い方!

画像1画像2
 日なたと日かげの地面の温度を調べるために,温度計の使い方を学習しました。気温や水,お湯などの温度を測りました。測るときには,真横から見ること,えきが動かなくなるまで待つこと等に気をつけました。次の時間に生かしてほしいと思います。

ステップアップがはじまりました

画像1
 ステップアップがはじまりました。後期に入って新しく始まる事が多いですが,1年生のみんなはしっかりと前向きに取り組んでいます。
 後期から早速成長している姿が見られました。

走り高跳び

 走り高跳びの学習です。4年生の学習を思い出し,記録に挑戦しています。まだ,フォームが固まっていませんが,高く跳ぶために,フォームや助走距離を工夫していきたいと思います。
画像1画像2

今日の英語

 モード先生の授業です。国の名前を勉強しました。日本語と同じような発音もありますが,ギリシャとかエジプトは少し違うので,難しいです。でも,子どもたちは,ゲームを通して,少しずつ覚えてきました。good job!
画像1画像2

かかり活動をしよう

画像1
 かかり活動を計画する時間がありました。学校・クラスのために何かできないか考えて係が出来上がりました。「スリッパなおし係」「くつばこ整頓係」「わすれものチェック係」などたくさんのアイディアが出ました。これから継続して,取り組んでほしいと思います。

あきをみつけよう

画像1
 生活の学習でみつけた「秋」を発表しました。秋の虫を中心に,つかまえた場所や今の様子などプリントにまとめた後,みんなの前で大きな声で発表することができました。
みんなの発表を聴くことで秋のことがよく分かりました。

4年 自転車検定

画像1
画像2
画像3
 下鴨警察署の方,また,PTAや地域の方々にお世話になりながら自転車検定をおこないました。自転車の正しい乗り方,交差点の曲がり方など,自分の身の守り方を教えてもらいました。今年は筆記テストもがんばりました。
 1カ月ほどで自転車の免許を発行してもらえるようです。これからも,学んだことを意識して日々の生活に生かしてほしいと思います。

説明しながら

画像1
 算数の時間では,繰り上がりのたし算を学習しています。いつものように図や式を使って一生懸命に学習に向かえています。
 みんなの前に出て黒板に書きながら,自分の考えた事を説明する時があります。その発表の仕方を楽しみにしている子がたくさんいます。これからも,自信をもって自分の考えを発表してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 ALT来校
11/22 スクールカウンセラー来校
算数講座(2)
11/23 勤労感謝の日
11/24 歯科検診
スマイル給食
11/25 銀行振替日
就学時健康診断
PTA・地域
11/19 PTAバレー交歓会【1日目】
11/20 PTAバレー交歓会【2日目】

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp