京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:36
総数:416906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ふんわりふわふわ

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に,風にのってふんわりふわふわうかぶものを作りました。うすいナイロン袋に思い思いの絵を描いたり,テープでかざったりして,風にのせてみました。うまくいくと体育館の屋根近くまで上がるものもありました。子どもたちは工夫をしては試し,またいろいろ工夫してと,生き生きと活動していました。

鳥獣戯画

 絵巻物の授業の最後は鳥獣戯画を読むことです。鳥獣戯画の1場面を見て,吹き出しをつけました。正解はないので,思いつくまま書いていました。明日から,国語科である「鳥獣戯画を読む」を今日の学びを生かし,しっかりと学習してほしいと思います。
画像1

絵巻物

 地域に住んでおられる大学の先生でぶっくままクラブでもお世話になっている先生に来ていただき,絵巻物について教えていただきました。絵巻物は,全部広げて見るものでなく,少しずつ広げて読んでいくことが大切だと教えていただきました。実際に江戸時代に作られた絵巻物を見せていただき,楽しさを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

マット運動2

画像1
 体育の時間のマット運動では,今日からカードを使って学習を始めました。班の人がしっかりと技が出来ているかチェックし,どうやっていいのかアドバイスをする姿もありました。「先生!出来た!」の声がたくさん聞けたので、班で協力できていたことが分かりました。

にぎにぎねん土

画像1
 図工の時間では,ねん土を使って学習をしました。小さな球と大きな球から想像して先生が指示する立体的なものを作製しました。子どもたちは、想像豊かに次々と作っていきました。集中して夢中になって取り組んでいる姿が見られた時間でした。

奥越だより2日目

画像1
画像2
山登りの後にリンゴを1つ食べているのに,夕食もよく食べました。山登りでエネルギーをたっぷり使ったのだと思います。おいしそうに夕食を食べる子どもたちです。

奥越だより2日目

画像1
画像2
全員無事に下山しました。下りてきた後の冷たいリンゴは格別でした。よくがんばった子どもたちです。

奥越だより2日目

画像1
画像2
中岳,経ヶ岳がよく見えます。景色は最高です。いよいよ下山です。最後まで無事に下山してほしいです。

奥越だより2日目

画像1
画像2
画像3
目標地点に全員で到着できました。途中,険しい道やこわい崖もありましたが,みんな頑張りました。達成感いっぱいの子どもたちです。美味しそうに,おにぎりを食べてます。山登りをして食べるおにぎりの味は格別です。

奥越だより2日目

画像1
画像2
保月山に到着しました。出発の遅れを取り戻す快調なペースです。山の上は気温が違います。紅葉もとてもきれいです。あと少しで目的地です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 ALT来校
11/22 スクールカウンセラー来校
算数講座(2)
11/23 勤労感謝の日
11/24 歯科検診
スマイル給食
11/25 銀行振替日
就学時健康診断
PTA・地域
11/19 PTAバレー交歓会【1日目】
11/20 PTAバレー交歓会【2日目】

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp