京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:10
総数:365926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 図工「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の学習は,先週の金曜日に写生をした南禅寺の三門の下がきの続きをしました。
 鬼がわらやかわらの模様など,建物の細部まで細かく描いていました。
 
 同じ建物でも,油性ペンやクレヨンなど,なぞる道具が違うと随分と感じも変わります。
 どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。

4年生 運動委員会企画

画像1
 運動委員会の人たちが中間休みの遊びとして「逃走中」を企画し,そのルール説明にきてくれました。4〜6年生で行うようです。いつも盛り上がるこの企画。来週の本番が楽しみです。

4年生 筆を洗おう

画像1
 書写の時間に毛筆の学習で使う筆を洗いました。どうやらこれまであまり洗っていなかったものもあったようで,水をつけて,筆をほぐしながらしっかり洗いました。きれいになったので,ますます良い字が書けそうですね。

4年生 練習の方法を工夫して

画像1画像2
 マット運動では,新しい技にどんどんチャレンジしています。跳び箱や長椅子,ウレタンマットなどを使って練習の場を作ったり,お手本の映像を見たりして,練習の方法を工夫してがんばっています。友達同士で技を見せあい,アドバイスする様子も見られました。とてもよい練習ができています。

4年生 不思議な魚完成

画像1
画像2
 先週描いた「不思議な魚」の絵に色をつけました。きまりは,『1.使っていいのは三色だけ(混ぜるのはOK)』『2.かならず白い部分を残す』『3.細筆で色をつける』の三つです。「たった三色でもこんなにいろいろな色ができたよ。」「水玉にしたりにじませたりして,色のつけ方を工夫するとおもしろいね。」などとても素敵な発見がありました。

4年生 だれもが関わりあえるように

画像1画像2
 総合的な学習の時間に目が不自由な人についての学習を始めました。最初に絵本の読み聞かせを聞き,目が不自由な人の生活について考えました。その後,校内を回って,目の不自由な人が生活しやすい工夫見つけをしました。電話やリモコンのボタンについたふくらみやトイレの点字ブロックなどを見つけることができました。

おにぎりを作ろう 1

画像1
画像2
たんぽぽ学級では,7月に行われる宿泊学習に向けて,自分たちで朝ご飯を作ります。朝ごはんのメニューは何がいいか子どもたちに希望を聞くと,「おにぎり!」と。さっそくおにぎり作りを始めました。写真は,先生がおにぎりを作っている様子を真剣に見ているところです。できあがったおにぎりを先生が食べると,「わたしも作って食べたい!」と意欲満々です。

6年生 図工の学習「郷土を絵にする」

 今日は,図工「郷土を絵にする」の学習で南禅寺へ写生に出かけました。
 お天気もよく,心地よい風も吹いていたので,絶好の写生日和でした。
 
 大きくそびえ立つ三門を色々な角度から眺め,どのように描くかを決めました。
 同じ「三門」という建物でも,角度によってずいぶん違って見えます。
 
 子どもたちは,鬼がわらや屋根の裏側まで丁寧に描いていました。
 完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 キーマカレー

画像1
「えっ?ピーマンカレー?」
聞き慣れない名前に「?」を浮かべながらも,カレーのいいにおいに食欲がそそられます。
キーマカレーには,豆が入っていました。
「カレーのプールみたい。」
「泳ぎたい。」
「泳ぎながら食べられるな。」
「家からスプーンを持って泳ぎに行くねん。」
「カレーのプールじゃなくて,カレーのお風呂やで。
 だって,プールは冷たいけど,お風呂は温かいし。」
何だか楽しそうですね。

2年生 これは,何の種でしょう?

画像1画像2画像3
最後の1つ,シークレットの種をお披露目しました。
これは,何の種でしょう?
「これ,種じゃなくて豆やん!」
「豆みたいやし,何かの豆の種だと思う。」
「ダイズみたいやし,ダイズの種かな。」
予想をした後,本で調べます。
「あった。エダマメやって。」
「形も,色も,大きさも一緒や。」
「早く種をまきたいな。」
楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp