京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:10
総数:365930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 国語「学級討論会をしよう」

 国語科の学習で,学級討論会をするために各グル―プで準備を進めています。
 
 前回に,図書館で調べたことを持ち寄り,今日はどのように自分たちの意見を主張するかを考えました。
 
 どのグループも楽しそうに話し合いを進めています。
 来週から討論会を開く予定です。
 
 よりよい話し方・聞き方を身に付けてくれると嬉しいです。
画像1
画像2

4年生 郷土を絵にする その2

画像1
画像2
 教室に帰って色をつけます。写真を見て,当日の様子を思い出しながら,筆使いも工夫して色をつけていました。

4年生 郷土を絵にする その1

画像1
画像2
画像3
 今年度は,哲学の道に写生に出かけました。普段見慣れている風景ですが,いざ絵に表すとなるとむずかしいものです。疏水の流れや新緑の美しい木々の様子をよく観察して絵に表しました。

4年生 実験コーナー

画像1
画像2
 4年生の教室前の廊下に電池のはたらき実験コーナーが設置されました。休憩時間には,早速友達同士で相談しながら,実験に取り組む様子が見られました。

4年生 点字にふれよう

画像1
画像2
 街やお家でたくさん見つけた点字。でもいったいどのようなことが書かれているのでしょう。少し点字について調べてみることにしました。図書館には点字について書かれた本や実際に点字で書かれた本があります。本を見ていた子どもたちからは,「点字の迷路おもしろい!」「でも文字はむずかしいな。」などの声が聞かれました。

1年生 ふれあいの日

画像1画像2
今年初めての「ふれあいの日」がありました。

3,4年生の代表の人のお話を聞いて,自分の学級のことや男女関係のことについて,思ったことや感じたことを交流しました。

2年生と2人組になって交流したり,全体で交流したりすることで新しい考えに触れ合える良い機会となりました。

2年生 10cmってどれぐらい?

画像1画像2画像3
ものさしを使わないで,10cmだと思う長さを切り取りました。
実際にものさしで測ってみると・・・
「うわっ,めちゃくちゃ長かった!!」
「あ〜!!あと5mm!!」
だいたいの人が,10cmよりも長かったようです。
次は,10cmの長さにテープを切り取り,身の回りのものの中から10cmのものを見つけていきます。

2年生 ミニ先生大活躍!!

画像1画像2画像3
考え方をノートに書き,それを示したり,
黒板に書いたりして,
どのように考えたのかを,みんなに分かりやすく説明をすることができるようになりました。
「12cmと5mmに分けて,5mmを置いておいて,12cmから10cmをひきます。」
「○○くんにつけたして,12cmから10cmをひいたら2cmになるから,置いておいた5mmと合わせて,2cm5mmです。」
友達の説明に付け足して説明して,どんどん詳しく分かりやすくなっていきます。
聞いている人も
「そうそう。」
「なるほど。」
「僕もそう思ってた。」
「めちゃくちゃ分かりやすい。」
みんな納得です。

2年生 大きくなったかな

画像1画像2画像3
生活科で育てている野菜の観察をしました。
「めちゃくちゃ大きくなっている。」
「はっぱ大きい。先生の手より大きいな。」
「花さいている。」
「赤ちゃんのキュウリができている。」
「トマトが2個もできていたで。」
野菜たちの成長ぶりに,みんなびっくり。
目で見たり,手で触ったり,においをかいだりして,真剣に観察していました。

2年生 30cmものさし29本分

画像1画像2画像3
ものさしを使って,長さを測ったり,直線をひいたりすることができるようになってきました。
今日は,それを応用して,色紙を2cmの幅に切っていきました。
せっかく2cm幅のリボンができたので,それを使って輪飾りを作ることにしました。
「見て見て。できたあ。」
「全員分つなげたい。」
「さんせ〜い!!」
ということで,クラス全員分をつなげてみました。
どれぐらいの長さになるのでしょうか。
みんなの30cmものさしを並べてみると・・・
なんと29本分。
さて,何cmでしょう??
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp