京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:21
総数:328625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年【書写】点画の筆使い

画像1画像2
4年生になって初めての習字の学習をしました。
半紙に大きく「花」と書きました。
最後のはねの部分が難しく,
「なかなかうまく書けへんな」
と苦労している様子でした。
苦労して書いた作品に満足がいったようで,うれしそうに友だちと見せ合っていました。

4年【理科】光電池のはたらき

画像1画像2
理科の学習で,電池のはたらきを学習しています。
今日は,光電池をつないでモーターを回したり,豆電球に明かりをつけたりしました。
「太陽の方を向けたら,モーターがよく回るな」
「教室の電気の光では,豆電球に明かりがつかないな」
など,たくさんの気付きがありました。

4年 6月朝会

画像1
今日は月初めということで,全校朝会がありました。

きまりを守ることの大切さや
給食委員会,保健委員会のお知らせがありました。
4年生のみんなは姿勢よく,静かに話を聞くことができました。

5年 田植えをしました

画像1画像2画像3
 6月1日(水)に田植えをしました。学校の田んぼの土は柔らかいので,深くまで植え込まなければなりません。初めてするという子も多くいて,水と土の感触を楽しんでいました。秋にはおいしいお米がたくさん取れるといいなと思います。

6月 朝会

画像1画像2画像3
 6月1日に朝会がありました。はじめにに校長先生から学校のきまりについての話がありました。その後,保健安全委員会から歯の衛生週間についてのお知らせと給食委員会からは好きな給食アンケートについてのお知らせがありました。

5年 田起こし・代掻きをしました

 稲の苗がどんどん育ってきました。そこで,田植えをする準備として,田に水を張り,草を抜いたり,手で100回ずつ土をほぐしました。田植えに向けての準備が整いました。これからが楽しみです。
画像1画像2

5年 竹ばしをつくりました

 5月27日(金)に地域の三木さんに竹ばしの作り方を教わりながら,5年生はみんな自分の竹ばしを作りました。山の家に持って行って感謝しながら大切に使いたいと思います。
画像1画像2画像3

避難訓練(火災)

 27日(金)避難訓練がありました。今回は火災ということで,火元の家庭科室から遠い運動場に避難しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「低学年ゆうせん」の「お・は・し・も・て」について確認しました。いつ,どんな時にも落ち着いて行動できるようにしていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

5年 山の家に向けて

画像1画像2
 来週の山の家に向けて各クラス,各係に分かれて活動しています。また,個人のめあてやみんなのめあてもしっかりと決めて,全員が帰ってくるときにはまた1つ大きくなっていることをめざしています。

5年 クラブ活動

 各クラブ活動で,5年生は,4年生6年生と一緒に様々な活動に取り組んでいます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp