京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:14
総数:261932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

児童会主催 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
昨年度は1年対2年,3年対4年,5年対6年でやっていたドッジボール大会ですが今年は赤白対抗になりました。低学年は練習も誘い合って一緒にしていて雨で一週間延びた分,上手になったように思います。暑い昼休みでしたが,子どもたちは元気いっぱいで動き回っていました。

なごみ給食 その2

今日はたまたまたてわり給食の日だったので,苦手なものがある1,2年生もお兄さん,お姉さんと一緒に楽しく,がんばって食べきることのできる児童が多かったです。なごみ給食の日は牛乳がでなくて,おつゆがつくことになっていますが,お茶は持参していただいた方がいいかと思います。献立表などで確認をお願いします。
画像1画像2

なごみ給食

画像1画像2
7月のなごみ給食は「牛肉とひじきの炒め煮」「伏見とうがらしとじゃこのたいたん」「とうがんのくずひき」「ごはん」でした。おばんざいの呼び名の通り献立名がでているのも京都らしいなと思います。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
不審者侵入に対する訓練をしました。大人と一緒の時はだまって素早く大人の指示に従うということと,大人が近くにいない時は自分で自分を守る行動をとるということなどを確認しました。また,体育館に集まった後は中京警察の警察官の方から「いかのおすし」の話や「子ども110番の家のことを教えてもらいました。子どもたちに不審者の事を教えるのは大変難しいですが,できるだけ一人で行動しないことやおかしいと思ったらその場からすぐに逃げるということはご家庭でも指導していただけたらと思います。「いかのおすし」の塗り絵やすごろくを持って帰っていますので一緒にご覧ください。

1年そうじタイム

1年生が掃除をしています。最初は6年生にしてもらっていましたが,少しずつ教えてもらって今はお手伝いにきてもらって自分たちで頑張っています。雑巾を絞るのも上手になってきました。「もうお水は出ないかな?」と声かけするとさらに必死で絞っています。ご家庭でも頼りににしてたくさん家事を教えてあげてほしいと思います。やる気いっぱいの1年生です。
画像1画像2

七夕かざり

1年生の廊下に七夕かざりが飾られています。図工で作り方を教えてもらった飾りを作り,地域の方からいただいた笹に飾りました。短冊には,「けえきやさんになりたい」「つよくなれますように」などかわいい願い事が書かれていました。
画像1画像2

6年生 英語

画像1
画像2
画像3
6年生が「Can you 〜?」の表現を練習していました。最初に絵にあう英語表現を教えてもらい,何度も繰り返します。先生とのやり取りや友達同士のやり取りの中で「〜できますか?」「Yes, I can.」「No, I can’t.」を言えるようになってきました。担任の先生のオールイングリッシュのお話になんとか食いつき,分からない時は「In japanese please」と言える児童もいて子どもの吸収力はすごいなと感心していました。

1年 さんすう

1年生が「ちがいはいくつ」の学習をしていました。「あわせていくつ」「ふえるといくつ」「のこりはいくつ」など文章をよみとって数図ブロックを操作して,たしざんやひき算の問題を解いてきましたが,「ちがいはいくつ」は1年生の関門の一つです。
「ぼうしをかぶったかえるさんとかぶっていないかえるさんのちがいはなんびきでしょう」という問題ですが,ブロックをどのように動かしてどれが答えなのかとても分かりにくい問題です。最後は子どもたちの説明を先生が集約して,「手をつなげないかえるさんのいる方が多いね。手をつなげないかえるさんが2ひきいるね。」とブロックの動きと式にどう書くのかを学習しました。子どもたちは自分の考えた事を隣の子にお話していました。上手に伝わるペアもいれば,うまく伝わらないペアもありましたが,何度もこのような学習を積み重ねたいと思います。
画像1画像2

5年しおり作り

画像1
画像2
画像3
やっと原稿が出そろい,長期宿泊のしおりをみんなで作成しました。写真も見せてもらってイメージをもち,スケジュールも把握して,いよいよ最終準備です。あとは健康に注意して,「自分で」荷物をつめこんでください。自分で用意しなかったために帰りの荷物がバッグに入りきらなかった先輩も、、、、。

どんな食べ方がいいのかな?

画像1
画像2
画像3
 5年生は,来週12日から15日まで「国立若狭湾青少年自然の家」に長期宿泊学習に行きます。その期間に食堂でバイキング料理をいただくことになります。
 そこで,5日に栄養教諭が「バイキングにチャレンジしよう」という授業を行いました。食べたいものを選んでランチョンマットにはりつけ,選んだ食事はバランスがよいものであったか考えました。
 楽しいバイキングの食事を楽しめるようにするためには,どのようなことに気をつければよいのかを確かめました。
 食事に気を付けて元気に活動ができることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 わくわく土曜学習 PTAコーラス支部交歓会
11/21 教育相談(11月30日まで)
11/22 こばとタイム(2年) クラブ活動
11/23 勤労感謝の日
11/25 3年社会見学 2年秋のフェスティバル フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp