京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:47
総数:904756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

下校

大人は,水たまりをよけて歩きます。

この子たちは,何があろうが,まっすぐ進む。

水たまりの中で,止まることもできます。

くつが濡れたついでに,水たまりに進んで入ることもできます。

どうだー すごいだろう!
画像1
画像2

おためし保育

画像1
画像2
画像3
相性があまり良くないようでしたら,1羽を連れて帰らなければなりません。

可愛いですねー。食べたくなるほど可愛いですねー。
食べませんけど。

おためし保育

画像1
画像2
我が家の2羽のインコちゃんを,連れてきました。
2羽とも,人にベタベタに

残ったレモンちゃんとの相性を確かめるためです。

青色は,レモンちゃんと相性がいいようですが,黄色ちゃんはレモンちゃんにつつかれて私の肩に避難してきました。

関係のない話ですが,初めて自分の耳の形をじっくり見ました。耳たぶが大きい福耳だ。

昼休み

画像1
画像2
画像3
梅雨らしい天候が続いています。うっとうしいと思われるかもしれませんが,世の中,梅雨を待ち焦がれている人々もいます。農業や飲料水の確保という点からも,大切な雨です。

さて,こんなことを昼休みにしていました。とゆからあふれ出る水を,傘をこんな風にして受け止める。

何を考えているんだか・・・ でも,子どもの頃私もやっていた記憶があります。

「傘が壊れるよ!」と一応注意しておきました。

ケータイ・スマホ安全教室

画像1
今日は,紫竹小学校で,北区小学校のPTA主催「指導者・はぐくみ委員合同研修会」というのが開催されました。

その中で,ケータイ・スマホ安全教室が計画されていました。NTTドコモの方から,講演に来ていただいたのですが,聞くたびに,怖いなーと思います。

世の中,ケータイなどのトラブルが急増しています。トラブルの種類も多様化しています。便利だけど,子どもたちの安全を脅かす道具だとも言えます。

そうかといって,この世の中から携帯がなくなると,社会機能がマヒして大変なことになりますね。お子達の携帯に,フィルタリングをかけたり,使用についての課程でのきまりごとなどを,しっかりとはなしあっておく必要を強く感じました。

私なんて,メールが来ても返さないので,今やメル友と言えるのは,奥さんだけになってしまいました。

宝の本探しゲーム

画像1
画像2
あじさい読書週間の取組としてクラス対抗で宝の本探しゲームをしました。
2組は2位でした。次は1位目指して頑張ろう!!

聞いて 聞いて 聞いてみよう

画像1
画像2
国語の「聞いて 聞いて 聞いてみよう」という単元でクラスの友達にインタビューをしました。普段の言葉づかいとは違い,丁寧な言葉で受け答えをしました。真剣に,でも楽しくインタビューをしていました。

今月のもこもこデー!

 今日は,楽しみにしている「もこもこデー」の日でした。「おべんとう」「だめだめママだめ」「かまきりかあさん」「ふしぎふしぎ」の4冊を読んでいただきました。
「たまごやきすき!」「だめだめ!そんなことしちゃ!」「うわ!かまきりがいっぱい生まれてきた!」と口ぐちに感想を言っていました。
画像1
画像2

ランチルーム

画像1
画像2
今日はランチルームで給食を食べました。いつもとは違う環境で食べる給食はいつもよりおいしいみたいでしたよ。

1年生 くちばしクイズでもりあがりました

画像1
国語で「くちばし」の学習をしています。
1年生が初めて出会う「説明文」です。
教材文で「とい」と「こたえ」の構成を学習し,
自分でもくちばしクイズをつくって出し合いました。
クイズを出すのを前の時間から楽しみにしていたので,
今日は大いに盛り上がりました。
お家でもぜひ,クイズに答えてあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTAおおみやキッズ
11/21 ALT
11/22 クラブ,制服採寸
11/23 勤労感謝の日
11/25 午後特別校時
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp