京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up61
昨日:84
総数:904613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

住みよい町づくり〜視覚障害ってなんだろう〜

画像1画像2
視覚障害をもつ方々からお話を聞いて,子ども達が始めにもっていたイメージから大きく変わったように思います。
今日お会いできた方々は,
本当に前向きで,エネルギッシュで,
何事にも挑戦し,楽しむ力をもっておられました。
そんな方々のお話を聞け,交流ができ,本当によかったです。

1年 お隣の国,韓国について学習しました

画像1画像2
 道徳の授業で,お隣の国,韓国について学習しました。
韓国の伝統衣装や食文化,小学校生活について学習した後,
チェギという韓国の遊びを楽しみました。
日本の蹴鞠のようなものなのですが,これがなかなか難しく,
みんな「むずかしい〜!」といっていましたが,最後には
「もっと上手になりたい!」
「韓国の人はもっとじょうずなのかな?教えてほしいな」
と言っていました!

1年 かさくらべ

画像1画像2
 1年生の算数科「おおきさくらべ」の中で「かさ」を比べる学習をしました。
どっちの入れ物にいっぱい水が入るかな?
予想を立てた後,1つの容器に入れた水をもう片方の容器に移して比べたり,ビーカーにうつして高さを比べたりしました。
 予想があたると子どもたちは「キャー!」と歓声をあげて大興奮していました。
こうして実際に体験をすることを大切に学習をしていきたいと思います。

住みよい町づくり〜視覚障害ってなんだろう〜

画像1画像2
バスに乗る際の一コマ。
視覚障害者の方々がバスを乗るときに困ることの一つが何番のバスが来ているかがわからないということだそうです。バスが来たことはわかっても,そのバスに乗っていいのかがわからない。そんなときに,自分たちができることは何だろう。
寸劇に数名の児童が挑戦。
「何番のバスに乗られますか?」「一緒に乗りましょうか?」と優しく声をかけ,手を差し出して一緒にバスに乗り込んでいきました。
声をかけられた人も声をかけた人もお互いなんだかとてもいい笑顔。
すてきな風景です。

1年 ひまわりのかんさつ

画像1画像2
春に種をまいたひまわりが,夏休みの間にぐーんと大きくなりました。

成長が遅く心配しましたが,子どもたちの背よりもはるかに伸び,大きな花を咲かせました。
「先生の背より大きい」
「私の顔より大きい花!」
と,一生懸命観察して絵や文に表わしていました。

ひまわりの花の中心には,種がぎっしり!!
春に植えたのと同じ種です!
「100個以上あるね!」
と子どもたち,喜んで種を取っていました。

住みよい町づくり〜視覚障害ってなんだろう〜

画像1画像2
視覚障害者の方々がもつ道具にも興味津々。
持っている道具の工夫を紹介されるたびに,目を輝かせている姿が印象的でした。

住みよい町づくり〜視覚障害ってなんだろう〜

画像1画像2
休憩時間には,視覚障害の方々のお話を聞いて興味をもった子どもたちが,周りにたくさん集まっていきました。みんなの前では緊張してできなかった質問も,少人数で距離が近ければ遠慮なく。どんどん質問し,たくさんのことを教えていただいていました。

住みよい町づくり〜視覚障害ってなんだろう〜

画像1画像2
4年生は総合的な学習の時間の中で,みんなが住みやすい町ってどんな町だろう。そのために私たちができることって何だろう。という,福祉学習に取り組んでいます。
今回はその一環として,視覚障害をもつ方々にお話を伺うことができました。

そらいろ種目の練習!

画像1
画像2
 今日,初めて「友情パワー!〜チームそらいろ秋の陣〜」の練習をしました。
本番は,交流クラスから応援に入ってもらって盛り上がります。あたたかく見守ってください!

シエイクアウト訓練!

画像1
 そらいろのみんなは,放送が流れるとすぐに机の下に入りました。今日は,緊急地震速報が流れ児童全員が一時避難をとる訓練でした。放送で「みなさん,ちゃんと避難できましたか?」に「守れました!」と大きな声で返事をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTAおおみやキッズ
11/21 ALT
11/22 クラブ,制服採寸
11/23 勤労感謝の日
11/25 午後特別校時
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp