![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:84 総数:904557 |
竹ばし作り![]() ![]() ![]() 仕上の作業に入りました。紙やすりで、形を整えていきます。 竹ばし作り![]() ![]() でも、いいんじゃないですか。人生いろいろ おはしもいろいろ。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() 上の写真の左は、削ったもの。右が削る前の竹の棒。 だんだんと、完成に近づく子どもたちの竹の棒。 ほれ、こんなに上手に削れています。なんとなく、お箸のように見えるでしょう。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() 時間がどんどん過ぎていく・・・ 子どもたちはマイペース。次の予定を考えると、不安がよぎる先生たち。 それでも、無情に時間は過ぎていくのでありました。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() こんなに無口なのは、カニを食べている時か、竹ばしを作っている時くらいのもんでしょうかね。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() できる限り四角の形状を丸に近づけていきます。 小刀を使うので、扱いには十分注意しながらの作業です。 スイスイ削れるのかと思いきや、結構力仕事です。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() まずは、同じくらいの太さの竹をセットにしていきます。 竹ばし作り![]() ![]() ![]() 竹の橋を作るのではなく、竹で、お箸を作るのです。 まずは、山の家の先生に作り方を教わります。真剣に聞いていますね。 材料は、竹を四角く割いたものを2本。 四角いので、使いにくそうですね。これが。どう変身するのか、乞うご期待!! 早く回りすぎた、ネーチャービンゴ![]() ![]() ![]() ゴール地点には、仁王立ちの担任のI先生。迫力あります。 1時間近く残っているので、I先生から次の様な指示。 「お茶飲んだら、もう一遍、回っておいで」 「ヤッター!」という子どもたち。心の中では、きっと「えー、何でやねん」と思っているに違いない・・・・ ネイチャービンゴ![]() ![]() ![]() ススキが秋の深まりを感じます。 |
|