京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:18
総数:498087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

大きな力を出す(4年生)

画像1
国語科の学習で,「大きな力を出す」を自分の考えをもって読んでいます。

演劇鑑賞教室

 6月1日の3・4時間目と,5・6時間目の2回公演で,全校児童が演劇鑑賞教室に参加しました。午前中は,ひまわり学級・1・3・5年生が,午後からは2・4・6・年生が体育館に集合して影絵の演劇鑑賞をしました。
 始まる前に,影絵についての簡単な説明と,実際の実演がありました。代表の児童が自分の手を使った影絵を表現したり,一瞬でキツネの人形が別のものに化けるところを試してみました。とても上手にでき,影絵の仕組みが分かって面白かったといった感想を発表していました。そのあとは,お待ちかね,「3枚のお札」という演目で影絵が上演されました。
画像1

◆4年生 話す言葉は同じでも◆

画像1
国語の学習で,同じ言葉でも仕草や表情で受け取り方が変わるという学習をしました。
実際に試してみながら取り組んで盛り上がりました。

◆4年生 ランチルーム◆

画像1
食の学習の後は,ランチルームで給食です。
配膳がいつもと違ってセルフサービスになります。
お盆を持って取りに来る子ども達。
メニューは,麦ごはん・味噌汁・チキンカツ・野菜のソテーでした。
いつものことながら完食!!ごちそうさまでした!!


◆4年生 食の学習◆

画像1
栄養職員の先生にバランスのよい食事について教えていただきました。
赤・黄・緑の食品分類をしてプリントにまとめました。

学習問題作り(4年生)

画像1画像2
「くらしとごみ」という単元で,学習問題を作りました。ホワイトボードにグループの考えをまとめています。

あじさい読書週間(4年生)

画像1画像2
あじさい読書週間に入りました。ステップタイムにいろいろな先生に来ていただいて,読聞かせをしていただいています。

第5回道徳の時間(4年生)

画像1
親切の貯金という資料をもとに,親切についてみんなで考えました。みんなも親切の貯金がたまるといいですね。

交流(4年生)

画像1
授業で,グループ交流やペア交流をしています。目的をもって交流をするようにしています。

第7回 道徳

資料「雨のバスていりゅう所で」を読んで,母の思いに気付いた主人公の気持ちを考えることを通して,社会のきまりや規則が必要なわけを知り,進んできまりや規則を守ろうとする態度を養いました。

展開後段では,「わたしたちの道徳」を読んで,どうしてきまりは必要なのか,自分たちに何ができるのかを考えることができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp