京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:40
総数:661521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 中間休み

画像1
画像2
最近、ハンドベースボールが流行っているようです。
クラスを超えて3年生の子どもたちが集まって、
2チームに分かれて楽しくプレーしています。

攻めでは、思いっきりボールを打ち、
守りでは、打たれたボールを一生懸命とりに行き、
遊びにも真剣な姿が見られました。

3年 算数「三角形」

画像1
画像2
今日は二等辺三角形や正三角形の角の大きさ
を調べる活動をしました。

コンパスと定規を使って色紙に三角形をかいて
切り、実際に角と角を重ね合わせて調べました。

角の大きさが違ったり、同じだったり、
三角形の角を重ね合わせる活動を通して
新たな学びにつながりました。

☆4年・手話教室4☆

 最後に質問の時間がありました。
たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき,更に学習の意欲が増しました。
画像1
画像2

☆4年・手話教室3☆

 その後,簡単な手話を教えていただきました。
今すぐ,使えるものばかりで終わってからも練習をしたり,使ったりしていました。
画像1
画像2

☆4年・手話教室2☆

画像1
画像2
 手話だけではなく,口の動きで相手の言葉を読みとる「口話」を教えていただきました。
自分は,アリ・ハチ・カキなどは口の動きで読みとりにくいこいことと「橋」と「箸」は,口話では発音・イントネーションの違いが無いので伝えるが難しいことを教えていただきました。

☆4年・手話教室1☆

画像1
画像2
 1,2時間目に手話教室がありました。
講師として高木さんをお招きし,聴覚障害についてや手話について等いろいろ教えていただきました。
 なぜ,高木さんが聴覚に障害をもつようになったのか,どんな苦労をしてきたのかについてもお話してくださいました。

☆4年・視力検査☆

画像1
画像2
 本日,視力検査がありました。
視力が低下している児童には,「視力検査のお知らせ」を渡しましたので眼科へ受診してください。

 保健室では,まずゲームやTV・スマホ等で目を酷使していないか聞かれました。
そして,それらは1日に2時間未満が望ましいということを確認しました。
中には,学校から帰ってから長時間ゲームをずっとしている人や動画を見ている人もいるようです。
 どんな内容を見ているかを聞くと血が飛び散るようなグロテスクな内容を見ている人もいます。
 そのような動画を見ているとなかなか興奮して寝れない・キレやすいという報告が発表されています。

 今一度,ご家庭でも話し合ってみてくださいね☆

☆4年・消防署見学4☆

画像1画像2
 もうひとつのグループは,講堂で消火器の使い方・消防士の1日を教えていただきました。
 消火器は,自分がヤケドせず怖くない距離まで離れることやご飯を食べようとしている時に出動命令が出て、ご飯を食べないまま出動することなど教えていただきました。
 実際に伏見消防署に行くことでたくさんのことを学べたと思います。

☆4年・消防署見学3☆

画像1
画像2
画像3
 代表者3名は,消防士の衣装を着て実際にホースを伸ばす体験をさせていただきました。
と,その時・・・
 大きな警報が鳴り署内に緊張が走りました。見学している子どもたちがいても,迅速に準備し,行動する隊員の方を見ていると私たちの命を守ってくれているんだと感じました。
 幸い,出動はされず見学を続行できましたが,出動は,いつするか分からないことを教えていただきました。

☆4年・消防署見学2☆

画像1
画像2
画像3
 署内は,2グループに分かれて見学しました。
1グループは,消防車のことについて教えていただきました。
ポンプ車に積んでいる水の量・ハシゴ車のハシゴについて,緊急事態に備えて,用途別に道具が積んでありました。京都市統一のロープは,3種類あり色の長さで分かる仕組みになっているようです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 地域清掃 漢字検定練習
11/20 体振 ペタンク大会
11/21 クラブ活動 中間マラソン開始(12月5日まで) 
11/22 就学時健診
11/24 食の指導 大文字予選会予備日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp