京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up75
昨日:53
総数:931566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

3年総合「藤ノ森探険隊」

画像1
画像2
画像3
総合の時間に地域のお店の見学に行きました。
お忙しい中,丁寧に子どもたちの質問に答えていただきました。ありがとうございました。
「24時間営業の秘密が分かった」「お店の工夫見つけたよ」と積極的に調べ学習をしていました。
バックヤードなど,普段見られない所も見せていただきました。
学校に帰って新聞にまとめます。

3年生 藤ノ森探検隊2

画像1
画像2
「ムーラン」さんでは,パン作りの工夫を教えていただきました。約70種類のパンを,毎日全て手作りで作られているそうです。朝早くから,お客さんに喜んでもらえるように一生懸命作られているお店の努力を教えていただきました。ご協力,ありがとうございました!

3年生 藤ノ森探検隊

画像1
画像2
総合的な学習の時間で,校区のお店探検へ行きました。
「三上食品」さんでは,野菜が傷まないように,商品を置く場所を工夫されていました。葉物は冷たい地下水で冷やされているそうです!他にも,配達のサービスや,野菜を使った料理の紹介など,お客さんを大切にされた工夫をたくさん教えていただきました。見学にご協力いただき,ありがとうございました!

2年生 音読劇をしよう(5)

音読劇が終わると,みんな「やり切った!」と「おわった〜」とちょっとほっとした表情でした。
みんなで登場人物の気持ちに寄り添いながら,音読するのは2回目。
4月に行った「ふきのとう」の時より,さらにレベルアップした姿が見られました。
さすが2年生!来月は学芸会。今年は,劇です。これは期待ができる!楽しみが増えました。
画像1
画像2

2年生 音読劇をしよう(4)

聞く側を意識して,聞きやすい声の大きさ,速さで音読劇をすることができました。
登場人物の気持ちが伝わってくる動きの工夫もたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読劇をしよう(3)

グループ交流をすることで,お互いに刺激し合い,よりすてきな音読劇にしようと,各グループがさらに,動きの工夫を考えていました。

そして,いよいよ音読劇の発表会です。
「きんちょうする・・・・。」と言いながらも,一生懸命音読することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読劇をしよう(2)

音読劇の練習が始まると,グループで動きの工夫のアドバイスを出し合って音読を楽しんでいます。
1回目の見せ合いの時は,選んだ場面を一生懸命音読することで精一杯でした。
各グループで交流することで,もっと声や動きの工夫が必要だと気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読劇をしよう

国語科の「お手紙」の学習では,登場人物の気持ちを読みとる学習をしました。
学習の最後には,音読劇をしました。
登場人物の気持ちを読みとることで,より声や動きの工夫を考えることができました。
画像1
画像2
画像3

アイマスク・手引体験 その3

いろいろと貴重なお話を聞いたあと,いよいよアイマスク・手引体験です。
アイマスクをして連れて行ってもらうのもドキドキ!
手引をして連れていくのもドキドキ!
この体験だけで,子どもたちはそれぞれいろいろなおもいを抱いたと思います。
画像1
画像2
画像3

アイマスク・手引体験 その2

5分休憩の間も,松永さんに聞きたいことがいっぱい!!
たくさん質問しても,笑顔で答えてくださいました。

また,視覚障害者用のトランプも見せていただきました。
目を塞いだまま,何のカードか分かるかな?
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 委員会
11/22 藤ノ森っこタイム
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp