京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:47
総数:707630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

からだほぐしうんどう〜♪

今日の体育は,2年生全員で『からだほぐし』をしました!

身体を前に倒したり,後ろに倒したり,アキレス腱を伸ばしたり…普段使わないような筋を伸ばしたり,筋肉を使ったりしました。

最後には,グループ対抗『フラフープくぐり』をして遊びました。
手をつないだままフラフープをくぐらせる競技です。

みんなで気持ちを一つに,がんばっていました。
楽しい体育の学習になりました!
画像1
画像2

ユンノリをして,あそんだよ♪

『ユンノリ』という言葉を知っていますか?


ユンノリとは,1500年ほど前から,朝鮮の人々の間で楽しまれてきた遊びです。
日本でいう,「すごろく」のようなものです。
『ユッ』と呼ばれる4本の棒(日本でいうサイコロです。)を使ってする遊びです。
棒の裏表の数によって,進める数が変わってきます。今日は,「ユッ」の代わりに割り箸を使って遊びました。

「すごろくもおもしろいけど,ユンノリもおもしろいな。」
「日本と似たような遊びが朝鮮にもあるんやな〜。」

朝鮮や韓国のほかの遊びについても勉強しました!
画像1
画像2

5年生 できた〜!

画像1
画像2
画像3
「できた〜!」

気持ちのいい笑顔と,飛び跳ねて喜ぶ姿は,本当に可愛いかったです。

2時間目は体育の授業でした。マット運動も今日で3回目。

初めて全員が「壁倒立」に成功しました。倒立前転も,昨日より随分と美しく回れるよう
になった人が増えました。

昨日まで怖がっていた人も,友だちと猛特訓してできるようになり,自信がついた顔をしていました。

運動会では,6年生のかっこいい組体操の姿を見て刺激を受けた5年生。この前向きなチャレンジ精神でどんどんステップアップしてほしいですね♪

3年 読み聞かせ!

画像1
図書委員が読書タイムに本の読み聞かせをしに来てくれました。本を読むことが好きな子がたくさんいるので,とても嬉しそうに聞いていました。読み聞かせが終わった後には,「面白かったー」という声が多く,「もっと読み聞かせしてほしい!」という子どもたちが多かったです。図書委員さんありがとう♪

3年 合同運動会♪

画像1
画像2
11日(金)に合同運動会がありました。3年生はバルーンで遊ぼうというプログラムに参加しました。練習,リハーサルを事前に行い,本番に臨んだので上手にバルーンを膨らませることができました。また,たくさんの新しいお友だちもでき,とっても楽しい時間を過ごすことができました♪

1年 さつまいも 実食その4

苗を植えてから約5か月。
なかなかつるが伸びず,心配していましたが,なんとか1年生みんなが食べられるだけの量のさつまいもが収穫できました。
自分たちで育て,自分たちで食す。おいしさも格別です。

「ホクホクしててとってもおいしい!」
「まだまだ食べたいな〜!!

子ども達の顔はキラキラと輝いていました。

画像1
画像2
画像3

1年 さつまいも 実食その3

ついに…完成しました!

おいしそうなにおいが教室中に広がります!
それでは…実食です!!
画像1
画像2
画像3

1年 さつまいも 実食その2

掃除をしていると,いいにおいがしてきました。
湯気もどんどんでてきます!

子ども達は出来上がりが待ち遠しい様子。
「まだかな〜いいにおいだな〜!」
「早く食べたいな〜〜!」

子ども達の心の声が聞こえてきます。
画像1

1年 さつまいも 実食その1

合同運動会のご褒美の時間です!

おいしくできるかな〜

さあ!願いを込めて…スイッチオン!!!
画像1

1年 算数科 かたちづくり

算数科の学習で,「かたちづくり」がはじまりました。
1時間目ということで,今日は色板を使って,教科書にある形を並べたり,自分で好きな形を作ったりしました。

「見て見て!!かにさんができたよ!!」
「この魚,難しいな…」

子ども達は楽しく活動し,あっという間に1時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 就学時健康診断
11/19 右南支部PTAバレー
11/21 大文字駅伝大会 右南支部予選会(予備日)
11/22 西京極中学校入学説明会13:30〜   歯科検診 わかば・4・5・6年
11/24 人権教育授業研修会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp