京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:47
総数:707630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
理科の実験で,もののあたたまり方を調べました。まず,教室で『銅の棒』と『ろうそく』を見せて,「どんな実験をするでしょう?」と問いかけると,それぞれが独創的な発想をして,こんな実験あんな実験と発表してくれました。なかには,ピタリと正解をいい当てる子もいて,すごいなと思いながら授業を進めました。理科室に移動して,実験を開始すると,ろうの溶け方に子どもたちは一喜一憂していました。

5年生 再来週は山の家♪

画像1
画像2
楽しみにしている『山の家』…♪

再来週に迫ってきました。

係会も盛り上がっています!

リーダーは,朝の集いで踊るダンスをしたり
レクリエーションは,キャンプファイヤーのゲームを決めたり
生活は,旗づくりをしたり…

それぞれが役割を必死にこなそうとしています。

準備をしっかりとしていきましょう♪

5年生 立ち上がれ!マイ・ライン

画像1
画像2
図画工作の時間に針金を使って作品を作っています。

ペンチを使った経験が少なく悪戦苦闘していましたが,楽しそうに作成しています。

さて,どんな作品が出来上がるのか♪

イメージ通りにできるのか乞うご期待です!!

体育「持久走」

画像1
画像2
画像3
今日は,持久走大会にむけて,1300m走をしました。タイムを計り,今後は今日のタイムを目標に1秒でも縮められるように頑張ってほしいです。残り時間の大縄では,女子チームが,300回連続で跳ぶという記録を作ってくれたので,担任は驚きと焦りを隠せませんでした。次は,時間内に何回跳べるかチャレンジしていったもらおうと思います。

5年生 みんなの日記は…?

画像1
画像2
週末の宿題で出てくる『日記』

自分以外の友達はどんなことを書いているのか…

気になるけれど,知る機会が少ないので交流をしてみました!

なかなか読むことがないのでとっても楽しそうでした。

次に書くネタは集まったかな??

のどかちゃんの園芸日記4

画像1
画像2
画像3
とうとう、いちごの畑にビニールハウスがやってきたよ!
雨や風・寒さから守ってくれているから,きっといちごも大きな実をつけてくれることでしょう♪

だっこくをしたよ♪

今日の5・6時間目は,イネの脱穀をしました!

軍手をつけて,一粒一粒丁寧に取っていきました。

小さな作業に苦戦しながらも,最後までがんばりました。

最後の感想では…
「はじめは難しかったけど,やっていくうちに慣れてきて,楽しくなりました!」
「早くお米をみんなで食べたいです!」

など,出てきました。

来月には,『お米パーティ』を開き,みんなでできたお米を食べます!
今から楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2

かきぞめをしたよ!

今日は,書写の学習がありました。

はじめに,書くときに気を付けることを確かめました。

・姿勢に気を付ける。
・えんぴつと顔の間を30センチは離す。
・バランスに気を付けて書く。
・ゆっくり書く。

など…たくさん出てきました。

『はつ日の出』と書きました。

良い姿勢で,丁寧に書くことができました!
画像1
画像2

第二回 秋見つけ in 西京極運動公園 その3

学校に戻った後,拾ってきたどんぐりや落ち葉を並べて,作品作りをしました。
1組では,テーマを決めて,各班で協力してつくりました。
その名も第一回アンパンマン選手権。

どんぐりを一つ一つ並べたり,松ぼっくりをほっぺたの部分にしたりして,いろいろなアンパンマンを作っていました。コアラもいました。


画像1
画像2
画像3

第二回 秋見つけ in 西京極運動公園 その2

「松ぼっくりが見つからない〜。」

いろいろなところからこんな声が聞こえてきます。
どんぐりやもみじはたくさん落ちていたのですが,松ぼっくりが見つかりません。

松の木の下を一生懸命探しています。

しかし,いろいろな所を回って探し回ってやっと見つかりました!!

とてもいい天気の中,きれいな紅葉を眺めながら,楽しく活動できました。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 就学時健康診断
11/19 右南支部PTAバレー
11/21 大文字駅伝大会 右南支部予選会(予備日)
11/22 西京極中学校入学説明会13:30〜   歯科検診 わかば・4・5・6年
11/24 人権教育授業研修会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp