京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up36
昨日:37
総数:471586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

一日参観 4年

画像1画像2
 算数「面積」
面積を様々な考え方で工夫して求めました。

一日参観 4年

画像1画像2
 音楽「いろいろな音のひびきを感じとろう」
もみじの二部合唱やリコーダーの演奏を学習しました。

一日参観 3年

画像1画像2
 社会「はたらく人とわたしたちのくらし」
スーパーマーケットでの疑問を出し合い,インタビューすることをまとめました。

一日参観 3年

画像1画像2画像3
 図工「パッカーン!とすると・・・」
白菜やリンゴなどをパッカーンと切って中味をよく観察して描きました。

一日参観 2年

画像1画像2画像3
 3・4時間目は音楽の学習をしました。「ひょうしをかんじてリズムをうとう」「歌声をくふうして歌おう」です。
 「どんな気持ちで歌いたいですか」と先生がたずねると
「笑顔で歌いたいです。」
「こころをこめて歌いたいです。」
「高い声をきれいに歌いたいです。」
「やさしい声で歌いたいです。」
「かんしゃをこめて歌いたいです。」
などの思いを2年生の子ども達は発表していました。そんな気持ちを込めて歌うととってもすてきな歌になりました。

一日参観 2年

画像1画像2画像3
1時間目は道徳「白いくつ」の学習をしました。友だちとけんかをして気まずい思いをしたことや素直に謝れなくて嫌な思いをしたことはないかを振り返りました。そして,なかよく助け合うことの大切さを学習しました。

一日参観 1年

画像1画像2画像3
5時間目は「かんじのはなし」です。漢字の成り立ちを学習しました。

一日参観 1年

画像1画像2画像3
 3・4時間目は図工です。生活科で育てたアサガオのツルでリースを作りました。そのリースに今日はかわいらしい飾りをつけていきました。

一日参観 1年

画像1
 かがやき集会の練習をしました。1年は国語で学習をしている「くじらぐも」を歌で表現します。

今日の給食 10月27日(木)

画像1画像2
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・いものこ汁

今日は5年1組がランチルームでした。昨日,食の学習で「だし」について学習しました。今日のいものこ汁は何からだしをとったでしょうか?こぶ?かつおぶし??
正解はアジやサバから作った削りぶしでした。給食ではこぶや削りぶし,かつおぶしなどからだしをとっています。今日もだしのうまみをたっぷりと味わいました。
ししゃもも人気でおかわりにたくさんの児童が手をあげていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 11月24日 午後                       就学時健康診断
11/24 就学時健康診断(午後)
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp