京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up96
昨日:53
総数:931587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 図画工作科「お話の絵」

どんどん色を重ねています。
楽しい雰囲気が絵から伝わってきます。
画像1

2年生 図画工作「お話の絵」

イメージしたものを,画用紙に描きました。
「すーべりだい」という絵本をもとに描いていきます。
わくわくするような,たのしい滑り台ばかりです。
画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

秋から育てる野菜を植えました。
元気にそだちますように!!
画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

学年で育てていたさつまいもを掘りました。
少し小さいものが多かったですが,立派にそだってくれました。
終わったあとには,子どもたちが,たっぷりの雑草をきれいに片付けてくれました。
画像1
画像2

1年生 中学生による読み聞かせ(7)

 最後は紙芝居を読んでもらいました。かなりの時間,絵本や紙芝居を読んでもらいましたが,「え〜!もうおしまい!?」と,お話が終わった後は残念そうな子どもたち。お礼を言って,さようならをしました。
 「早く,また来てほしいな〜。」「また一緒に遊びたいな〜。」「今度はいつきてくれるのかな?」と,とても名残惜しそうな子どもたちでした。
画像1

1年生 中学生による読み聞かせ(6)

 3時間目はお兄さん,お姉さんによる絵本の読み聞かせです。どの子も絵本の世界に入り込んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 中学生による読み聞かせ(5)

 ゲームをしてすっかり仲良くなった後は,中間休みです。お兄さんやお姉さんと一緒に運動場にでかけ,おにごっこをしたり,おんぶをしてもらったり。笑顔いっぱいの楽しい中間休みを過ごすことができました。
画像1画像2

家庭 調理実習〜炒める編〜 その6

「こしょう多すぎた〜!」味付けも思ったより難しかったようですが、何事も経験です。次はきっと上手にできる!はず!
画像1画像2

家庭 調理実習〜炒める編〜 その5

盛り付けも大切な仕事。少ない量ですが、うまくできたかな?
画像1画像2

家庭 調理実習〜炒める編〜 その4

炒める順序も大切なのですね。思ったより切り方が大きすぎると、なかなか食べやすいものにはならない・・・。思ったよりも硬いのです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 委員会
11/22 藤ノ森っこタイム
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp