京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:68
総数:288192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

読み聞かせ4

画像1
昨日は各クラスで集団読書をしました。
今日は担任以外の教職員がこすもす学級、3年、4年、5年、6年で読み聞かせを行いました。
各教職員が児童たちに読んでほしいなと思う本を厳選し、読み聞かせを行いました。
児童たちも自分の趣向とは違う本に出会い、また新たな本への興味をもってくれたらうれしいです。
画像2

大文字駅伝予選会頑張りました

画像1
11月17日(木)に疏水公園で大文字駅伝予選会が行われました。6月から続けてきた朝のマラソン練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました。一緒に応援の子どもたちもひとつになって頑張った予選会でした。一人一人が自分の役割を果たすことができました。お世話になった方々の応援やご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像2

2年 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
水曜日に,久しぶりに町たんけんに出かけました。春や夏の様子との違いや,変わらないきらきらに目を向けてたんけんしました。風の冷たさや,どんぐり,落ち葉から季節の変化を感じ,数ある紅葉している木々の中でも学校のイチョウの抜群の美しさに改めて感動することなどもできました。春や夏とは違った町の美しさに目を向けつつも,公園を掃除してくれている人や,見守り隊,訓練中の消防士さん,お仕事中の郵便配達員など,いつもと変わらず山階の町を支えてくれている人々にも注目することができました。久しぶりに使ったきらきらはっけんカメラを手にし,とても嬉しそうにしている子ども達から,山階の町に対する思いもあふれているように感じました。

2年 食の指導

今週,2年生は栄養教諭の岡本先生の食の指導がありました。
内容は「魚のひみつを知ろう」です!
魚には,どんなよい働きがあるのかや,魚を上手に食べるためのお箸の使い方を学びました!
早速、今日の給食で魚が出たので,子どもたちは,学んだことを思い出して魚を上手に食べていました!
画像1画像2画像3

3年 国語科

11月16日(水)

 国語科では,食べものについて書かれた本を読んで,本を読んだ感想を友だちと交流します。今日は,書かれていたことについて初めて知ったことや,おもしろかったと思ったところ,説明のしかたについて「すがたをかえる大豆」とにている所があったかなどをノートに書きました。
画像1画像2画像3

1年 あきといっしょに・・・

画像1画像2
今週は生活科で地域の先輩と秋の工作に取り組む活動が2回ありました。
毎回10人近くの地域の先輩が子どもたちのために協力してくださいました。

子ども達は,

・どんぐりごま,やじろべえ
・がっき
・まつぼっくりけんだま
・まとあて,めいろ
・アクセサリー,おようふく,リース

の5つのブースに分かれて,グループごとにローテーションをして活動しています。
どの活動もあっという間で,「もっとやりたい!」の声が沢山挙がっていました。
短い時間の中でも,子どもたちは工夫して素敵な作品が仕上がっています。

残すは24日のみとなりましたが,地域の先輩にお世話になりながら最後まで秋を取り入れた工作を楽しみたいと思います。

落ち葉ひろい

恒例の落ち葉ひろいが始まりました。
児童たちは楽しみながら落ち葉を一生懸命集めてくれました。
山階の木々は大きいので落ち葉ひろいが追いつきませんが、また次回頑張ります。

画像1
画像2

読み聞かせ4

担任による読み聞かせです。ICT機器を使うと便利です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ3

担任の思いがこもった読み聞かせ。この思い伝わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

読書週間2

今日は各担任による読み聞かせの日です。昭和の歌の歌詞が載っている本もあり歌を歌っている担任や、英語の本を流暢な英語で読み聞かせしていた担任もいました。児童たちは引きこまれて聞いていますした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 支部駅伝予選
11/18 朝会
11/20 学区防災訓練
11/21 就学時健康診断  近藤SC
11/23 勤労感謝の日
PTA行事
11/19 3世代 グラウンドゴルフ
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp