京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:81
総数:511869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

理科の観察実験

画像1
 太陽の光の勉強をしています。今日は鏡で反射させた光を2枚3枚と重ねると、明るさや温度はどうなるのかを確かめました。
 予想通り、光を増やすと明るさは増し、温度も高くなることがわかりました。

エンドボール

画像1画像2
 体育でエンドボールをしました。パスが上手くなり、シュートもたくさん入るようになってきています。ポジションを考えて守りや攻撃をしています。

国語

画像1画像2
 国語で「すがたかえる大豆」の学習をしました。その学習をもとに大豆のほかにもさまざまな食材がすがたをかえて日々の食事に出てきていることをべんきょうしました。今日は自分たちで肉や魚、たまごなどがどんな工夫で食べられているかを調べ、メモにまとめました。

国語科「鳥獣戯画を読む」

筆者が鳥獣戯画について,どのように感じているかを読み取り,それぞれでノートにまとめました。

表や図,矢印などを使って,工夫して分かりやすくまとめることができていました。
画像1
画像2
画像3

社会科「世界に歩みだした日本」

画像1画像2
今日は野口英世や夏目漱石など,この時代に活躍した人物について調べました。

教科書,資料集,インターネットだけでなく,図書室の本も使ってくわしく調べることができました。

オータムフェスタ

オータムフェスタを楽しみつつ,スタッフとして大活躍!!
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1画像2
今日は,学習発表会で演奏する曲の鍵盤ハーモニカパートのテストがありました。

教室で練習した後,音楽室でテストを受けました。

なかなか難しいパートですが,みんな頑張っていました!

図書委員会〜おすすめの本〜

今日は図書委員会がありました。
各々が全校の友達におすすめしたい本をプレゼンテーションにまとめ
わかりやすく紹介してくれました。どの本も読んでみたくなりました。


画像1
画像2
画像3

体育「とび箱運動」

画像1画像2
5年生のとび箱運動では,しっかりウォーミングアップした後,ねらい1では「今自分ができる跳び方で高さや向き,踏切板の距離」に挑戦します。ねらい2では「もう少し頑張ればできる跳び方」に挑戦します。跳べる技が増えるようにしっかり学習していきましょう。

オータムフェスタスタッフ打ち合わせ

オータムフェスタのスタッフ打ち合わせがありました。
明日に向けて仕事の確認などを行いました。
オータムフェスタを楽しみつつスタッフとしても頑張って下さい。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
11/22 4年 社会見学(疎水)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp