京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:81
総数:511869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

おとなりの国について知ろう

画像1画像2
5時間目の参観授業で韓国のことについて学習しました。
「ユンノリ」という日本のすごろくに似たゲームで遊びながら韓国の文化に触れました。そのあとの懇談会では保護者の方にもゲームを楽しんでいただきました。

人権に関する参観授業と懇談会

画像1
画像2
画像3
 今日は、年1回の人権に関する授業参観と懇談会がありました。授業は、「あさがおのはな」の紙芝居を見ました。朝、教室に来ると、自分が大切に育てていたあさがおの鉢が下に落ちて粉々に壊れています。どうも、友達が窓を開けようとして、間違って落としてしまったようです。その壊れた鉢を見て、他の友達も集まってきて、一緒に片づけてくれるというお話です。助け合うことの大切さを学習しました。
 そのあと、新聞紙ゲームをしました。たけのこ学級の7人が二つのグループに分かれて、新聞紙の上に乗ります。成功すれば、新聞紙を二つに折ります。どこまで小さくできるかを競います。どんな助け合いができるのか、先に学習したことをどれだけ活かすことができるのか...。
 懇談では、たけのこ学級の現状について、お互いに話し合いました。

体育「とびばこあそび」

二時間目の「とびばこあそび」でした。前回学習したことから始め,最後の3段の「またぎこし」では,飛び越えられる人は飛び越えてしまってもよいということにしたので,何人かは飛び越えていました。次回は,踏切板を使って,開脚とびに挑戦したいと思います。
画像1
画像2
画像3

北堀公園で

画像1
画像2
画像3
北堀公園に行き、みどりの会の方にお世話になり,どんぐりごまややじろべえを作りました。まずは,どんぐりひろいをしました。こまの材料にするには,ずんぐりした形が適しているので,そういう形のどんぐりを探すようにしました。何十個も見つけている人がいました。みどりの会の方に電動ドリルで穴を開けていただいたので,よく回るこまやバランスの良いやじろべえができたようです。

4年理科「実験用ガスコンロ」

画像1
画像2
今日は実験に使う「実験用ガスコンロ」の使い方を学習しました。火を扱う器具なので最初は少し緊張していました。正しい使い方を覚えて,安全に使っていきたいと思います。

国語「大造じいさんとガン」

画像1画像2
国語で,「大造じいさんとガン」の学習をしました。この物語を読んで,自分の感じた魅力や印象に残った表現についてその理由を中心にまとめました。その後,その魅力を発表し合い,自分の選んだ表現と比べて感想を交流しました。見方によってあらたな発見があることを知れるおもしろい学習になりました。

ふれあい読書の本を選びました!

画像1
画像2
画像3
 6時間目のぐんぐんタイムをつかって,4年生学年全体でたてわり活動のふれあい読書で読む本を選びました。今までは読み聞かせを聞く立場だったのが,今年からは読み聞かせる立場になります。
「どの本だったら,低学年の子も喜んでくれるかな?」「これ,低学年の時に読んだことがあって,とっても面白かったからいいと思うよ。」とグループごとに話し合いながら本を選んでいました。
 選んだ本は,28日に読み聞かせます。本番までに,グループでの練習も頑張ってほしいです。

とびばこラスト

画像1画像2画像3
 「縦開脚とび」「横開脚とび」の段数をあげて跳んでいきました。また、「横抱え込み跳び」「縦抱え込み跳び」なども挑戦してみました。

サッカー

画像1画像2
 体育でエンドボールを終えてサッカーをしています。コートを作ってチームでパスやドリブルの練習をしています。楽しく練習しています。
 

食の学習

画像1画像2
 3年1組で食の学習をしました。栄養士の藤井先生にお魚の良いところを教えていただきました。給食はランチルームで食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
11/22 4年 社会見学(疎水)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp