京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:356
総数:660913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 社会見学 その8

画像1
画像2
画像3
 京都府警本部の京都府警察広報センターでは、クイズやパネルで防犯について学んだり、自転車に乗って安全運転体験を行ったりできるところです。

4年生 社会見学 その7

画像1
画像2
 4年生は京都御苑でお弁当を食べました。愛情弁当は大変おいしかったです。

4年生 社会見学 その6

画像1
画像2
画像3
 2組もモノづくりの殿堂の展示コーナーで後半は学習しています。気付きをワークシートに記録しています。

4年生 社会見学 その5

画像1
画像2
 1組も「タッチから始まる未来」です。フィルムのついた基盤に導線をつなぎ、LEDを取り付けます。

4年生 社会見学 その4

画像1
画像2
画像3
 タッチパネルを製作中です。みんな真剣です。

4年生 社会見学 その3

画像1
画像2
画像3
 2組はモノ作りの体験からです。「タッチから始まる未来」というテーマで、電気を通す線が入っているタッチパネルと電池をつないで、LEDに3色の灯りをつけました。子供達は丁寧な説明を受けながら、熱中してモノ作りに励んでいました。

4年生 社会見学 その2

画像1
画像2
画像3
 1組はまず展示学習から始めました。京都のモノ作りの企業の展示ブースでパネルを読んだり簡単な実験操作を行ったりながら、モノを作ることの工夫や努力を学びました。

4年生 社会見学 その1

画像1
画像2
画像3
午前は京都まなびの街生き方探究館にて,モノづくりの殿堂・工房学習です。無事バスも到着し,学習が始まりました

漢字検定

画像1
画像2
画像3
 10月29日(土),本校を会場にして漢字検定を行いました。お父さんやお母さんの受検もあり,全員で28名がの受検者が一生懸命に検定に取り組みました。これまでの練習の成果は発揮できたでしょうか?結果は約40日後にわかります。それまで少しドキドキですね。
 今年度2回目の検定は1月28日(土)に予定しています。今回受検した人もしなかった人も,またぜひチャレンジしてほしいです。

10月28日 延期の日のお弁当の味は…

「みんなで丸になって食べたら,みんなの顔も見えるし,楽しいと思います!」
「あんまり仲がよくない人とも,隣になって話してみたいな!」
「それに,友達がよく見えるから楽しいと思うで。」
「背の順に並んだらどう?」
「それやったら,男の子と女の子でサンドにしよう!」
 今日は1年生楽しみに楽しみにしていた校外学習だったのですが,生憎の曇天,そして雨天の見込みを受けて泣く泣く延期をしました。
 ご家庭には,お弁当などのご用意を含めて,ご配慮頂き申し訳なく思っています。ご支援どうもありがとうございました。
 さて,今日の校外学習に向けて,学級会で「お弁当をどうやって食べようか?」話し合ってみました。
「好きなもの同士で食べたい!」
という子も勿論いるのですが,仲の良い子で固まってしまうのではなく,学級のみんなが誰しも仲よくなってほしいというのが担任の願いでもあります。
「友達が前にいて,大きな声だと迷惑だと思います。」
「丸になるのは私は反対です。歩いて来た人の邪魔になるからです。」
「隣としゃべっていたら,食べるのが遅れることもあるんじゃないかな。」
「一生懸命食べたらいいと思います!」
 1年生の子たちなりに意見をかみ合わせながら議論をしていくのですが,思わず笑ってしまう意見もあれば,ハッと感心させられるような言葉もあります。
 子どもたちは話し合いの中から,「なかよくみんなで」と答えを選んで行きました。1年生,すごいです。本当のチームワークを感じました。
 今日は延期でしたので,教室でお弁当を食べるときに,どうやって食べるか見ていました。すると,昨日の司会を中心に,
「丸くなって,男女の順になってください!」
と率先して動いていました。教室の机を丸く並べると端の方までぎっしり,という感じでしたが,なるべく子どもたち自身に考えて,動いてもらおうとしました。
 そうして食べたお弁当の味,それもまた思い出に残ったでしょうか。延期は11月8日(火)になります。次こそ晴天を祈って,今日は帰路に就く子どもたちでした。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 SC
11/18 就学時健康診断
11/19 PTAバレー
11/21 支部大文字駅伝予選会予備日
11/22 クラブ11
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp