京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up86
昨日:105
総数:633013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

I want to go Itary.

6年2組では,英語の授業発表が行われました。いろいろな先生が来られて緊張するかと思いきや,2組の子どもたちはいつも通り元気いっぱい,笑顔いっぱいの授業でした。
先生の英語の指示も,意味を考えて理解できていました。外国の色々な国の良さも知ることができました。外国へ行ってみたいですね。
画像1
画像2

6年 算数好きを目指して

 6年生では算数の学習を協力指導の教員が担当しています。「算数は難しい」「分からないからいやだな」という気持ちを少しでも軽くして,「算数って分かると楽しい」と思える授業を目指しています。
 6年生の廊下にはあるキャラクターが登場しました。子どもたちの「復習」を手助けしてくれています。みなさんも見つけに来てください。
画像1
画像2

6年 宮沢賢治の世界へ・・・

 国語の学習では宮沢賢治の名作「やまなし」の学習を始めました。
「クラムボン」「かぷかぷ」「どぶん」・・・
やまなしの中では不思議な言葉や色を表す言葉がたくさん出てきます。その言葉の一つ一つ,色の情景が神秘的な世界へと連れて行ってくれます。
 子どもたちにも,宮沢賢治の世界を存分に楽しんでほしいと思います。
画像1

学芸会の練習

約1週間後は,学芸会!
1年生も学年で練習しています。
舞台での練習の様子です。
まだまだ動きが足りないところもあるのですが,どうしたらいいのかなと子どもたちなりに考えて動けるようにもなってきました。

今日,昼休みに体育館前を通りかかると,二人で練習に励んでいるにわとり役さんがいました。その微笑ましさに,思わず写真をパチリ。その後,たくさんの子たちが自主的に練習をするために集まってきました。
みんなで力を合わせて思い出に残る学芸会になればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 読書の秋  その2

読書ノートの記録ものびてきて、100冊を超えたお友達も増えてきました。
10冊読んだらシール1個もらえるのも励みになり、みんながんばっています。
画像1
画像2

3年 読書の秋  その1

秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」そして「読書の秋」。
最近の3年生は、図書室に行くのが楽しいようで、いろいろなジャンルの本を読み進めています。
画像1
画像2

いろいたならべ

かたちづくりの学習に入りました。
いろいたを使って,家・風車・ヨット・魚の形をつくる学習をしました。

三角を2つ合わせると,大きな三角ができるところがおもしろい!
風車がむずかしい,でもやっとできたよ!
などと,かたちづくりを楽しんでいました。
画像1
画像2

くものくじらに乗った気持ちで

画像1画像2画像3
国語『くじらぐも』の学習をしています。
「天までとどけ,一,二,三。」で飛び乗った子どもたちの気持ちを考えました。

「くもの上って,ふわふわだな。」
「うわあ。いえが小さいね。」
「けしきがいいね。うみが見えてきたよ。」
「たのしいなあ。もっともっといろいろなところへつれていって!」
 と子どもたちになりきって話をしていました。

学習を進めるにつれ,
くじらぐもが,自分たちの学校にも来てくれないかな…。
そんなおもいが募っていく子どもたちです。

学芸会まであと少し

画像1
画像2
 体育館での練習もいよいよ歓声を目指して,通し練習になってきました。
 教室でも自主練習で踊りの練習をしたり,役に合わせた小道具作りをしたり,着々と準備をしています。ここからの仕上げの時間を大切にして,本番をむかえていきたいですね。

福祉祭りに出演

福祉祭りに1年生が出演しました。
けんばんハーモニカを吹いたり,11月の学芸会で歌う曲や校歌を歌ったりしました。
始まる前は,少し緊張している様子もありましたが,たくさんの方に拍手をいただき,気持ちよく披露する子どもたちの姿が多く見られました。
終わったときの表情は,どの子も安堵する中で達成感も味わっている,そんな表情があふれていました。また一つ,大きくて素敵な経験ができました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp