京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:25
総数:237562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

1学期終業式を行いました

画像1
 7月20日(水),1学期終業式を行いました。
 保護者の皆様や地域の方々の温かい見守りの中,子どもたちは元気に登園し,遊びや子ども同士の関わりを通して,楽しく幼稚園生活を送ることができました。子どもたち一人一人の確かな成長を実感しています。
 ご家庭におきましても,夏休み期間中,子どもたちと過ごされる時間が多くなると思います。この1学期間を振り返る機会にしていただき,お子たちの成長を認め,ほめていただければと思います。

 終業式では,たんぽぽ組が「ぴょんぴょん かえる」,ちゅりっぷ組が「かたつむり」,すみれ組が「きっとできる」を歌いました。

 夏季休業中も,預かり保育を行います。各ご家庭の実情にあわせてご利用ください。
 9月1日,2学期始業式には,みなさん元気に登園してきてください。

くすのきフェスタに参加しました

 7月20日(水),すみれ組の子どもたちは,毎年竹田小学校で行われているくすのきフェスタに参加しました。
 小学校の子どもたちから,それぞれの教室で行われているゲームの仕方を説明してもらい,ゲームにチャレンジしました。子どもたちが,なかなかうまくできないゲームもありましたが,上手にできたゲームもあり,楽しんでいました。
画像1画像2画像3

ランチパーティー

画像1画像2
 今日は1学期最後のランチパーティーです。みんなで一緒におにぎりと具だくさんの味噌汁を食べました。ちゅうりっぷ組の子どもたちも,ランチパーティーの会場(遊戯室)に移動したり,みんなで食べたりすることに少しずつ慣れてきたようです。みんなで一緒に食べると楽しいですね。

すみれ組 〜アゲハチョウが羽化したよ 2〜

 羽化したアゲハチョウをてんとうむし広場で逃がすことにしました。みんなで,虫かごのふたを開けてすぐに飛び出てくるであろうアゲハチョウを待っていましたが,なかなか出てきません。「出たくないのかな」と言いながらじっとチョウが出てくるまで眺めていました。いざ,出てくると「きゃー」と大慌てで離れます。しかし,ひらひらと子どもたちから離れて飛んで行こうとするアゲハチョウを見てその後をみんなで追いかけていきました。てんとうむし広場から出ていくまで見つめていました。立派なアゲハチョウになって飛んで行ってよかったね。
画像1画像2画像3

すみれ組 〜アゲハチョウが羽化したよ 1〜

 保育室で飼っていたアゲハのアオムシが,行方不明になっていました。どこにいってしまったんだろうとみんなで探してみましたが,見つからなかったアオムシ達。どうやら,どこかでさなぎになっていたようです。今日,幼稚園に子どもたちが登園してくるとすみれ組の保育室をアゲハチョウが2匹ひらひら飛んでいました。それを見つけた子どもたちは急いで保育室のドアを閉めました。そして,後から登園してくる友達に「今出ちゃうから(開けちゃ)だめ!」「今だ!早く閉めて閉めて!」と言いながらチョウが逃げないようにしていました。
「かわいいな」と言いながら飛ぶアゲハチョウを見守る子どもたち。しかし,自分の近くに近づいてくると「きゃー!」と言って逃げていました。少し離れて見るのがいいそうです。

画像1画像2画像3

7月生まれの誕生会 2

 誕生会のお楽しみはマジックショーです。マジシャンのMs.ブラックが登場してマジックを披露しました。7月生まれの子どもたちも,各マジックに1人ずつ参加してマジックの手助けをしたり,マジックを成功させたりして友達から拍手をもらっていました。
 不思議な卵が出てきたり,引いたカードの色を当てたり,マジックが成功すると子どもたちが目をキラキラさせて驚いていました。

画像1画像2画像3

7月生まれの誕生会 1

 今日は,7月生まれの誕生会でした。七夕の笹をバックに,司会の子どもたちからインタビューを受けたり,みんなから「おめでとう」とお祝いしてもらったりして嬉しそうな誕生月の子どもたちでした。
 次月の誕生日のすみれ組の子どもたちがいつも司会をしてくれていますが,今月は8月生まれがいないということで,急遽4月生まれの子どもたちが2人司会をしてくれました。

画像1画像2画像3

7月12日 カブトムシが木に登ったよ〜たんぽぽ組〜

画像1画像2画像3
 カブトムシが次々と成虫になりました。なんと,7匹全部りっぱな角の雄でした。子どもたちが親しみやすいように大きいタライに出してみました。みんなでのぞき込んでいるとカブトムシはもつれ合って相撲を取り始めました。しばらくその様子を見ていたのですが,いっこうにそこから動きが見えませんでした。そこで,桜の木の枝を立ててみました。カブトムシが気に入るように,樹液のゼリーを枝に塗りつけて近づけると1匹また1匹と枝に登り始めました。枝の先まで登っていくカブトムシにびっくりしたり喜んだりの子どもたちでした。

7月11日 今日のニュースです〜たんぽぽ組〜

画像1画像2画像3
 平たい積木を積み上げて遊んでいる子どもたちに,「その積み方は,倒れやすくて危ないよ」と声をかけると,「だってテレビやねんもん」という返事でした。なるほど・・・だから薄く積みたかったのです。そこで,担任が仲間に入って子どもの思いを汲みながら,段ボールの板を使うことを提案しました。「それって,いい考え!」と子どもたちは遊びに取り入れていきました。段ボールなので画面を切り抜くこともできました。順番に画面から顔を出して遊び始めましたので,「アナウンサーさん,ニュースをお願いします」と呼びかけると,「今日の夜は,雨が降ります」「それから,星が出ます」「その後,雪が降ります」・・・。と交替で天気予報が続きました。さて,明日の天気は,どうなるのでしょうね。

ちゅうりっぷ組 「大きな口をあけて!」

 ピアノの音が聞こえると自然とお部屋に戻ってくるちゅうりっぷ組の子どもたち。なかよし遊びをした後,みんなで元気よく「かたつむり」を歌いました。最初は叫ぶように歌っていた子どもたちですが,次第に大きく口をあけて元気な声で歌えるようになってきました。手を繋いで仲良く歌う子どもの姿も見られました。歌ったり,踊ったりしながら,子どもたちがニコニコと笑い合っていた姿がとても可愛かったです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp