京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

感嘆符 スクールガイダンス "LEDバーサライタの製作"

8月2日(火)・3日(水)に実施しました『工学体験学習』への参加ありがとうございました。おかげさまで大きな怪我もなく好評のうちに終了することができました。

バーサライタとは,人間の視覚の残像効果を利用して,LEDの光で空中に文字や絵を描くものです。あらかじめワンチップマイコンのメモリにプログラミングを行いました。電子基板には,高さの低いものから使用部品18個をはんだ付けしました。
画像1
画像2
画像3

緊急 暑中見舞い

「暑中見舞い」とは,梅雨が明けてから立秋(今年は8月7日)前までに,日頃なかなか会えない知人や友人,お世話になっている方への安否伺いや近況報告する季節の挨拶をいいます。立秋を過ぎれば「残暑見舞い」となり,一般に8月中に送るのが通例とされます。

フロンティア理数科では,8月24日(水)から夏季学習会が再開されます。この暑さはしばらく続くようですが,皆さんもどうかご自愛ください。
画像1

重要 夏季休業中の部活動 "文化系・工学系・体育系"

この夏休みは校内もしくは他校での練習以外に,コンテストや合宿等に遠征する部活動もあります。

吹奏楽部・鉄道研究部・サイエンスクラブ・シビルクラブ・電子機械工作クラフ゛・剣道部・硬式野球部・サッカー部・卓球部・テニス部・バレーボール部・バスケットボール部・ボート部・ラグビー部・陸上競技部

2学期にそれぞれの成果を報告します。
画像1
画像2
画像3

緊急 『スクールガイダンス(工学体験学習)』 第2日目終了8/3

本日(8/3),おかげをもちましてサマーガイダンス第1弾『スクールガイダンス(工学体験学習)』を好評のうちに終了しました。

本年度は2日間で計630名の参加があり,新たに多くの生徒・保護者の方にお越しいただきました。また,お帰りの際にはアンケートに貴重なご意見を頂戴し,誠にありがとうございました。

次回は,サマーガイダンス第2弾『フロンティア理数科説明会』を8月27日(土)に開催いたします。普通科や他の進学型専門学科と何が違うのか,どんなことが学べて,どんな進路が拓けるのか,理工系大学を目指す「フロンティア理数科」に特化した説明会となります。

これからもどうぞ京都工学院高校にご注目ください。
画像1
画像2
画像3

緊急 『スクールガイダンス(工学体験学習)』 8/3開催 第2日目 カフェテリア(食堂)

本日(8/3),おかげさまで多少の混雑はあったものの,混乱なくカフェテリア(食堂)を利用いただけました。
画像1
画像2
画像3

緊急 『スクールガイダンス(工学体験学習)』 8/3開催 第2日目つづき

昨日に続き,硬式野球部と陸上競技部の部員一同が正門前・玄関口で参加者を出迎えてくれています。
画像1
画像2

緊急 『スクールガイダンス(工学体験学習)』 8/3開催 第2日目

本日(8/3),『スクールガイダンス(工学体験学習)』第2日目の全体会が始まりました。昨日に続き連日で生徒会本部とそのサポーターが運営スタッフとして多数参加してくれています。
画像1
画像2
画像3

緊急 『スクールガイダンス(工学体験学習)』 8/2開催

本日(8/2),『スクールガイダンス(工学体験学習)』の第1日目を終了しました。生徒・保護者で312名の参加をいただきました。また,生徒会本部とそのサポーター総勢47名が運営スタッフとして参加してくれました。

■まちづくり体験学習 木製ドーム&レンガアーチ橋の製作
■ものづくり体験学習 バーサライタの製作(電子工作・プログラミング)

カフェテリアの利用に関しては,混雑のため大変ご不便をおかけしましたことお詫び申し上げます。つきましては明日(8/3),カフェテリアを利用される場合,釣銭のいらないようにご協力ください。ご面倒おかけしますが,よろしくお願いいたします。

【当日限定メニュー】
チキン南蛮定食450円・唐マヨ丼360円
画像1
画像2
画像3

緊急 『スクールガイダンス(工学体験学習)』 8/2・3開催

8月2日(火)及び3日(水)の2日間,サマーガイダンス第1弾『スクールガイダンス』を開催いたします。なお,両日とも9時から15時半のタイムスケジュールとなります。
画像1

緊急 【シビルクラブ】高知工科大学主催「測量コンテスト2016」 7/31実施

測量の原理・原則を知り,汎用的な技術力を養うことを目的として「測量コンテスト」精密機器部門に本校シビルクラブが初参加しました。大学生や高専生と共に課題へのチャレンジを通して,様々な工夫やアイデアを絞り合い,『はかる』の面白さを実感します。

昨年度までの「距離をはかる」から,本年度は「面積をはかる」課題に変更されました。面積は測った距離を計算によって導くことから誤差が伝搬されるので,より緻密に測ることが要求されます。

今回,難易度の高い課題に対して,これまでの実習で得た知識・経験を最大限に生かすことができました。なお,精密機器部門及び自作機器部門ともに伏見工業高校が総合優勝を収めました。本校1年生の単独チームは残念ながら入賞を果たせませんでしたが,前日練習まで先輩たちをリードする働きを見せてくれました。

講評では,東京大学名誉教授の村井俊治先生から気象条件による観測誤差の取扱いや,測量士等の資格取得に向けた今後の激励をいただきました。

日時 7月31日(日) 11時〜14時半(外業・内業)
会場 高知工科大学 グリーンキャンパスほか
結果
■最確値との差 24.0平方センチメートル
■平均二乗誤差 60.5平方センチメートル

【詳細情報】http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takagi/Survey...
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 語彙・読解力検定 計算技術検定
11/19 茶道体験会 Joint S&Eフォーラム(京都リサーチパーク)
11/21 水曜振替授業 公開授業週間28日(月)まで 能楽体験(金剛能楽堂)
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp