京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up147
昨日:95
総数:917616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『9月全校集会』

画像1
画像2
画像3
 本日5限に、体育館にて全校集会を持ちました。

 冒頭、明日でインターンシップを終える太田さんからこの3週間を振り返ってのご挨拶をしていただきました。自分の夢に向かって努力する姿は、大枝生にとって本当によい「モデル」となったはずです。残り1日、頑張って下さい!

 続いて、私からパワーポイントを使って、大枝祭の成功に向け、昨年度以上のものを創りあげていってもらいたい、とのメッセージを贈りました。昨年度の大枝生の頑張りを示したスライドショーを、生徒諸君は食い入るように見ていました。強い手応えを感じました。

 そして、体育の部・各色の応援団紹介と決意表明、どの色もやる気満々です。本校では、今ではあまり見られない「縦割り体育」を今年も実施する予定です。大枝三訓「自他共生・協働感謝」の実現に向けての取り組みです。期待して下さい!

 最後に、生徒会本部から「自作ムービー」による「いじめ0」の訴えがありました。実際の学校生活でありがちな場面をとらえしっかりアピールできたと思います。その後、教室に戻って生徒一人ひとりが「いじめ0」実現のための「行動宣言」を書きました。学校祭でも掲示しますので、是非ご覧下さい。

 こうした地道な取り組みを積み重ねていくことで、大枝生たちは着実に「成長」していきます。その変容はわずかなものであっても、諦めることなく、粘り強く「行動する」ことが大切であると考えます。
 本校では、派手な取り組みはありません。当たり前のことを当たり前にやるのみです。しかし、最後まであきらめないこと、大枝生諸君にはそれを学んでもらいたいと願っています。大枝祭、楽しみです!(よ)

『今日も一日終わりました!』

今日は合唱練習を入れると7限目までの活動となりました。時折、小雨が降るなど湿度の高い、蒸し暑い一日となりました。体調不良(とくに腹痛)を訴える生徒が見られました。睡眠をしっかりととる。消化のよい食事や野菜を意識して摂る、生水を飲むことを控えるなど個人でコンディションを維持できるように努めて下さい。まだまだ天気は不安定そうですが、下校する大枝生は明るく、元気です!!


画像1
画像2
画像3

『学校祭取組スタート!』

本日より学校祭に向けた取り組み活動が本格的に始まりました。
体育館、多目的室、ミーティングルーム、教室にわかれて「合唱練習」を行いました。初日からパートリーダーを中心に、気合いの入った練習をしていました。10月4日のコンクール発表に向けて、クラスのまとまりを発揮して感動できるものに仕上げてしきましょう。多目的室で初練習に打ち込む3−6の様子です。
画像1
画像2

『1年生 和装教室 その4』

画像1
画像2
画像3
とても嬉しそうです。似合ってますよ!!

『1年生 和装教室 その3』

画像1
画像2
画像3
着物に袖を通し始めると、とても嬉しそうな表情に変わりました。

『1年生 和装教室 その2』

画像1
画像2
画像3
初めて着物に触れる生徒も多く、緊張気味に指導を受けています。

『1年生 和装教室 その1』

1年生では、家庭科の授業で「和装教室」が開かれました。
昨日と今日の二日間ランチルームにてチャレンジをしました。

画像1
画像2
画像3

『来週も頑張りましょう!』

画像1
来週は、1年生で「和装教室」が予定されています。水曜日からは、いよいよ「合唱練習」が入ってきます。学校祭成功に向けて、みんなで盛り上げていきましょう!!
大枝から見る今日の市内の景色はとてもきれいでした。
みんなにとってよい週末になることを願っています!!
画像2

『一週間が終わりました!』

部活動も終わり、一週間の学校生活が終わりました。台風が接近したり、雨の日もありましたが、大枝生は充実した毎日を過ごすことができていました。この土日には、バスケットボール部、野球部が公式戦、サッカー部は練習試合、陸上競技部は記録会、他の部も秋季大会や発表会に向けて、練習が予定されています。
画像1
画像2
画像3

『リオ・パラリンピック開会 「共生」の姿』

画像1
 第15回夏季パラリンピック・リオデジャネイロ大会がいよいよ開幕しました。

 柔道や競泳などの競技がスタートし、早速メダル獲得の嬉しいニュースも飛び込んできましたが、今回は開会式での様子について述べたいと思います。

 これは、本日付の朝日新聞一面でも紹介されていましたが(先にお伝えしましたが、本校はNIE実践校として新聞4紙が毎日届けられ、図書館で生徒諸君が閲覧できます)、開会式で競技場に入場する各選手団の先頭には、いつも車いすの選手の皆さんがいます。
 これは、車いすの選手の前に人が立てば「視界」がふさがるからだそうです。また国内外ほとんどの大会における「伝統」だと言うことです。

 さらに、参加した選手の皆さん個々の障がいに合わせ、歩みをゆっくりとしたり、手を引いたりしての行進風景が見られました。そこには思い遣りと、お互いを支え合い、受け入れようとする姿が伝わってきます。

 その新聞記事には、日本障がい者スポーツ協会の井田会長のコメントが紹介されていました。
「本当は勝ち負けよりも、パラリンピックのそういう部分をもっと見て、気づいてほしい。」

 本校の教育方針・大枝三訓の一つである「自他共生」の精神は、これからの社会における大切な「柱」であると考えております。
 パラリンピアンの皆さんがこの場に立つまでには、共に支えあい、共に生きようとする多くの方々のサポートがあったことを、大枝生諸君には忘れないで欲しいと思います。だからこそ彼らは「強い」のです。(よ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 6限補充、3年総合、7限国語、育成合同運動会
11/16 6限社会、7限数学
11/17 5限理科、6限全校集会と認証式
11/18 1限道徳、7限英語
11/19 3年土曜学習会

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp