![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:162 総数:1177201 |
夏休み明け課題テスト〜2年3組4組
最後まであきらめずにテスト問題に向き合っています。
![]() ![]() ![]() 夏休み明け課題テスト〜2年2組
テストにあたって,黒板には亀井先生の何やら熱いメッセージが・・・。
初日を大事にしたいという先生の思いが伝わります。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け課題テスト〜2年1組
2年生の4時間目は理科のテストです。
![]() ![]() ![]() 夏休み明け課題テスト〜3年(2)
数学は夏休み課題からですが,こちらも1・2年生の復習問題が中心です。
3年生校舎の階段は,写真のように高校のポスターで埋め尽くされています! いよいよ進路に向けてスパート開始ですね。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け課題テスト〜3年
3年生の課題テストのようすです。
社会科は入試を見据えて1・2年生の復習問題です。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け課題テスト〜1年
1年1組のようすです。国語のテスト問題,本格的な試験仕様ですね,難しそうかな。
![]() ![]() ![]() 夏休み明け課題テスト〜1年
1年生の3組と2組のようすです。テストは4教科が実施されました。
![]() ![]() ![]() 小中合同研修〜分科会・全体会
最後は各分科会で話し合った内容を,全体会で確認し研修を終えました。
![]() ![]() ![]() 小中合同研修〜先生達も学んでいます(2)
分科会の後半の5つです。子どもたちを中心に於いて,真剣な話し合いが行われました。
F 仲間作りでは学級・学年経営で大切にしていることを伝え合い,仲間作りをどのように進めていけばよいかについて交流しました。 G 生徒指導では,各校でおきている問題行動(喧嘩や金銭トラブル,特に携帯等情報機器によるトラブル)について伝え合い,今後の対策等について話し合います。 H 健康教育では,保健指導・保健学習・安全指導・食の指導の各校の取組について伝え合い,命を大切にする教育を9年間でどのように育むのかについて話し合いました。 I キャリア教育は,講演の感想を交流し,高校進学(上級学校)を目指す児童・生徒の育成について話し合う。 J キャリア教育の各校での取組を伝え合い,9年間で自分の生き方について考え,将来展望を持つ学習をどのように繋いでいくのかについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 小中合同研修〜先生達も学んでいます!
後半は分科会に分かれての研修です。
メインテーマは「9年間で,子どもたちをどう育てるか?!」ということで,全部で10の分散会で話し合われました。 A 人権教育では各校の人権教育の取組を伝え合い,9年間で育てたい人権感覚とその方 法について交流しました。 B 道徳では,道徳の時間の主題設定や資料,進め方で大切にしている事について交流 C 道徳の時間では,9年間の児童生徒の日常の様子(挨拶や礼儀,思いやりなど道徳の 指導項目)について伝え合い,9年間で育てたい道徳性について交流しました。 D 学力(狭義の学力)では基礎学力の定着にむけた取組,学習したことを確実に身に付 けるためのノート,復習,家庭学習,テスト勉強のあり方と指導について交流です。 E 学力(広義の学力)では,9年間で育てる学び合いの力(プレゼン,話し合い,グ ループ学習など)について交流しました。 ![]() ![]() ![]() |
|