京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up19
昨日:55
総数:497650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆4年生 初めての理科室学習◆

画像1
4年生の後期から,理科室を使う学習を行っていきます。
まずは,理科室のどこに何があるのかを観察して,安全に学習できるようにしました。
顕微鏡やフラスコ,メスシリンダーなどに興味津々の子ども達です。


◆4年生 ランチルーム給食◆

画像1
ランチルームでの給食は,いつもと違って自分で取りに行きます。
ちょっぴりわくわくします。


ワンツーグループでいってきました。

画像1画像2
 ワンツーグループでお兄さんお姉さんとして太陽が丘に1年生と一緒にいってきました。
2年生にとっては、去年と同じ場所ですが今年はグループのリーダーとしての遠足でした。
 「1年生を連れて行ってあげるのも楽しかった。」という感想もあり、また一つお兄さんお姉さんになれたのではないでしょうか。

環境学習(5年生)

画像1画像2
株式会社島津製作所から講師をお招きして,出前授業をしていただきました。「ゴミとリサイクルについて」というテーマで学習しました。
自分たちの身近な問題「ゴミ」について京都市のごみの収集ルールにそって,家庭から出るごみが何ゴミにあたるのかをゲーム感覚で考えていきました。素材や使用用途によって細かく分別されるので,難しかったようですが,グループで相談しながらすべてのゴミを分け切ることができました。

電磁石について知ろう

画像1
理科では,電磁石の性質の学習が始まりました。
電磁石とは一体どのようなものなのか,実際に触れてみて知ることができました。

読み聞かせ 5年生

画像1
本日,ももたろうサークルの方々が朝学習の時間に
絵本の読み聞かせに来て頂きました。
普段,読むことが少ない絵本を読み聞かせをして頂き,
絵本の世界を楽しむことができました。

韓国・朝鮮について調べよう

画像1画像2
11月25日の人権集会の発表に向けて,韓国・朝鮮のくらしについて調べています。
新しい発見があり,一生懸命取り組んでいます。

地面の温度をくらべて・・・ 【3年生】

画像1画像2画像3
日かげの温度、日なたの温度はどうなのか、
時間がたつとどうなるのか、予想をたてて実験を行いました。

温度計の使い方にも注意しながらグループで協力して、実験をしていました。

結果をホワイトボードにまとめ、考察では「予想と全然ちがう結果になった!」「どうして温度が上がったのか」などの交流をしました。

◆4年生 文章の工夫を見つける◆

画像1
国語「アップとルーズで伝える」の学習では,説明文から対比や接続語などの技法を見つける学習を行っています。
集中して取り組む子ども達です。


◆4年生 グループでの話し合い◆

画像1
社会「事故や事件をふせぐ」の学習では,
わからないことや調べたいことをもとにしてグループ同士で話し合いを進め,
学習問題を作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp