京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:24
総数:431419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

運動会の練習が始まりました!(1年生)

画像1画像2画像3
いよいよ運動会の練習が始まりました。
まだまだ残暑が厳しい中、汗いっぱいで頑張っています。

初めての運動会。たくさん思い出を作ってほしいです。

元気いっぱいのダンス、応援してくださいね。

あさがおの花で色水遊びをしました。(1年生)

画像1
画像2
画像3
夏休みに一生懸命お世話をしたあさがお。
お花を集めて色水遊びをしました。

お花をもみもみ…
和紙を三角や四角に折って…
少しずつ色水につけました。

同じ折り方でも模様が全く違い、みんな大喜びでした!!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

算数 時間と長さ 3年生

画像1画像2
まきじゃくやメジャーを使って,ものの長さについて調べました。教室の横はばのような長いものの長さをはかる時や,水筒の周りといった丸いものの周りをはかる時には,まきじゃくやメジャーを使うと便利だということがわかりました。

5年 身体計測

画像1画像2
身体計測の前に,柴原先生から「睡眠」についての
話を聞きました。寝ている間に,体は成長したり
その日あったことを整理して記憶したりするため,
ぐっすり寝ることの大切さをみんなで確認しました。

生活科(2年生)

画像1画像2
 2年生では,生活科で「小さな生き物たち」をしています。夏休みに観察した生き物のすみかや特徴をお店屋さんごっこをしながら紹介しました。いつもと違う発表の仕方だったので,子どもたちものりのりで楽しみながら発表することができました。

はじめての音楽室(2年生)

画像1画像2
 2年生では,今2拍子を感じながらリズムをとったり歌を歌ったりしています。

 音楽室ではいろいろな楽器をつかってリズムに合わせて歌いました。ウッドブロックやトライアングルも初めて使いました。

6年 理科 月と太陽

画像1画像2
 電球を太陽,野球のボールを月として,月がどうして半月に見えたり,三日月に見えたりするのかを調べました。

避難訓練その2

 緊急放送を聞き,担任とともに避難経路を理解して,全校児童が素早く安全に避難することができました。「おはしもて」の徹底もできていました。

 いつ・どこで・どのような災害が起きるかは分かりません。
 災害が起きた時に,落ち着いて状況判断をし,必要な指示をきちんと静かに聞くことは,自分の身を守るためにとても重要なことです。おうちでも,今日の避難訓練のことを話題にしながら,防災について話し合ってみてください。
 
画像1
画像2

避難訓練その1

 本日,2校時避難訓練がありました。京都府中部に大地震が発生したと想定し,事前に安全ノートを使用して学習も行いました。

 緊急放送や教職員の指示に従い,運動場に避難しました。
画像1
画像2

2年生 大すきなもの、教えたい

画像1画像2
 国語「大すきなもの、教えたい」では,自分の大好きなものをクラスのみんなに発表しました。
 みんなの前に出て,ドキドキしたようですが,頑張って発表できました。話すときは,クラスのみんなに聞こえる声で,聞き取りやすいスピードで話すように気をつけました。聞くときは,良い姿勢で,質問を考えながら聞くように気をつけました。それぞれの発表の後には,質問・感想タイムを設け,発表に対する意見を言い合いました。とても良い学習ができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp