京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:36
総数:221338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

フレンズクイズラリー

画像1
画像2
画像3
ラッキー先生が何人かいます。
ラッキー先生を見つけて、じゃんけんに勝つと、ポイントが2倍に!
先生に会うと、「ラッキー先生ですか?」と尋ねています。

フレンズクイズラリー

画像1
画像2
画像3
今日の2校時は、フレンズクイズラリーです。
1〜6年生のフレンズのグループで、校内のいろんなところに貼ってあるクイズに挑戦していきます。
この日のために、5・6年生がたくさん準備をしてくれました。ありがとう。

さあ、グループで出発です!

5年生 樹学習「水育」

画像1画像2
 樹学習の「春日野環境プロジェクト」の一環として,サントリーの方が出張授業に来て下さいました。「私たちが飲んでいる水は,一体どのように私たちのもとにきているのだろう?」「地下水をくみあげるのはどうしているのだろう?」「水は,山や森とどのようなつながりがあるのだろう?」など,たくさんの疑問がありました。その疑問を実験を通して分かりやすく教えていただきました。私たちができることを自分たちで意識して取り組んだり,周りの人に伝えていきたいと子どもたちはふり返っていました。

4年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
気温が上がり、プール日和です。
4年生は、自分のめあてにあわせて、活動します。
クロールの学習をする子どもや、平泳ぎの学習をする子どもがいます。

5年生 理科「顕微鏡を使って」

 理科の学習で,「メダカのたんじょう」について学習しています。小さなメダカのたまごを見るのに,顕微鏡を使っています。たまごの他にも,川の水をくみ,一滴ガラスに落とし,顕微鏡をのぞいてみると…。目には見えない様々な生物が現れました。子どもたちは普段見ている世界とは違う世界に驚き,次から次へと生物を見つけ,楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1画像2

5年生 食育「カルシウムについて知ろう」

画像1画像2
 栄養教諭の中野先生と「カルシウム」について学びました。乳製品だけに多く含まれていると思われがちですが,海藻や小魚,小松菜などにも多く含まれていることを知りました。小学生から約25歳までがカルシウムをよく吸収し,成長していきます。病気やけがを予防していくことができるよう,カルシウムをしっかり取り,健康で強い体で過ごしたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp