京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

おぐりすの子のつどい

 本日の「おぐりすの子のつどい」では,高学年の子ども達が活躍してくれています。

 はじめのあいさつは児童会の代表が,また,幕間の指導では,集会体育委員会がそれぞれがんばってくれました。

 見ている子ども達も発表している子ども達に負けないくらい集中して見ていました。

 画像はその様子です。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 1年生

 「にこにこ1ねんせい」をおおきな声で歌ったりセリフを言ったりしました。

 会場にいたみんなの顔がにこにこなりました。

 1年生にとっては初めての学習発表会でしたが,力いっぱいがんばってくれました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい あゆみ学級

 本日,おぐりすの子のつどい(学習発表会)を9時20分より行いました。

 あゆみ学級は,「十二支のはなし」を発表しました。少ない人数にもかかわらず,長くって沢山のセリフをしっかり覚え発表しました。

 しっかりとした口調で動作も加わりわかりやすくてとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

今日の献立

 今日の献立は,プリプリちゅうかいため,牛乳,ご飯,豆腐と青菜のスープでした。

 プリプリ中華炒めは子ども達に大人気です。こんにゃくやウズラのたまごのプリプリした食感を楽しんでいただいたと思います。

 画像は,1年生の給食準備の様子です。随分,スムーズに配膳ができるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい,明日,9時20分より

 明日(28日9時20分開演),おぐりすの子のつどいを行います。

 高学年の子ども達や委員会の子ども達が,明日のためにいろいろな準備をしてくれています。

 きれいに掃除を行ったり,会場内の準備を手伝ったりしてくれました。

 どの学年も素晴らしい発表をしてくれると思います。

 お忙しいと思いますが,ご参観いただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

算数 6年生

 みんなでつくろう!わくわく算数学習を勉強しました。

 その学習している様子を小栗栖小学校の教職員で参観し,その後,主体的に学習に向かう子ども達を目指してみんなで研修を行いました。

 6年生の子ども達は,みんなとても集中して学習していました。

 
画像1
画像2
画像3

理科 3年生

 「こん虫を育てよう」の学習で,蝶のたまごがどのように育っていくのかを調べました。

 たまごから幼虫⇒さなぎ⇒モンシロチョウの成長の様子をビデオでじっくり観察しました。

 子ども達はノートにその様子をしっかりかいていました。

 
画像1
画像2
画像3

学校図書館 1年生

 1年生が計画的に図書室で本を選んだり,本を読んだりしています。

 お友だちと一緒に好みの本を選び,楽しい時間を過ごしています。

 気に入った本を借りているところです。

 いっぱい本を読んで心豊かな人になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

算数 3年生

 「円」を算数で学習している3年生です。

 コンパスを使って直径6cmの円をかきました。

 なかなかうまく円がかけない児童もいましたが,何回も練習しているあいだにきれいにかけてきました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行のまとめ  6年生

 6年生は,先月27・28日に行った修学旅行のまとめを作っています。

 楽しかった思い出や心に残ったことなどを,丁寧にまとめています。

 いつまでも大事にしてください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 就学時健康診断(新1年生)
5年以外13時30分完全下校
11/16 フッ化物洗口 ALT 放課後まなび教室
11/17 山科川駅伝
11/18 小栗栖中学校入学説明会 放課後まなび教室
11/19 PTAコーラス交歓会
11/21 クラブ活動 6年中学征服採寸 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp