京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:27
総数:643490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年 避難訓練

画像1
本日,火災が起きた際の避難訓練がありました。子ども達は「お・は・し・も・て」を意識して安全に避難する事ができました。いざという時のために今後も避難訓練に真剣に取り組んでほしいと思っています。

消防自動車の写生

避難訓練の後,2年生は消防自動車の絵を描きました。よく見てコンテで形をとっていました。画用紙いっぱいに力強く描くことができました。この後,教室で彩色して仕上げていきます。
画像1

避難訓練

画像1画像2
2時間目に火災の避難訓練をしました。給食室から出火したという想定で3・4年生は学校の北側の坂道に避難しました。その後,世光保育園の横から御陵の道路沿いを通って運動場まで避難しました。今日の訓練は南浜消防出張所の隊員の方に来ていただき見てもらいました。もしもの時に安全に避難できるように日頃から訓練することが大切だというお話を聞きました。今日の訓練は上手にできたとほめていただきました。

1年 生活科の学習

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,福島児童公園へ行きました。福島児童公園へ向かう途中に,桃山高校や呉竹総合支援学校などの建物を見つけながら行きました。公園では滑り台などの遊具や砂場などで遊びました。校区にある公園に親しんでほしいと思っています。

1年 6月のつどい

画像1
本日2校時に呉竹総合支援学校と交流をする「6月のつどい」がありました。一緒に踊ったり歌を歌ったりして交流しました。校区にある呉竹総合支援学校の友達について少しずつ知っていってほしいと思っています。

6月のつどい

画像1画像2画像3
今日は呉竹総合支援学校のお友達に桃山校へ来てもらって,体育館で全校そろって「6月のつどい」をしました。お天気が心配でしたが,ちょうど雨が止んで車椅子のお友達の移動も大丈夫でした。始めに呉竹校のお友達を一人ずつ紹介してもらいました。その後,「ようかい体操」や歌を一緒に楽しみました。3時間目は5年生が「くだもの狩りへ行こう」をして交流しました。今後も呉竹校とは学年ごとに「なかよし交流」等を進めていきます。

ペットボトルロケット

画像1画像2
4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習でペットボトルロケットを飛ばしました。ロケットを遠くまで飛ばすために水と空気の量をどれくらい入れたらいいかを考えて調整します。発射するたびに子ども達の大きな歓声が響いていました。

6年 調理実習「いろどりいため」

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で「いろどりいため」を作りました。野菜の切り方に気を付けて切り,「強火で手早く」を意識して炒めました。おいしくできてよかったです。お家でもおかずの一品が作れそうですね。

2年 低水位の水遊び (パート2)

画像1
 今日はお天気にも恵まれて,プール日和となりました。子どもたちも朝からわくわくしていました。水慣れをしてから,友達と仲良く水のかけあいをしたり,ワニ歩きをしたり,バタ足をしたりしました。その後,音楽に合わせてダンスをしました。子どもたちはとても楽しそうにリズムをとりながら水中ダンスをしました。まだ,低水位なのでバシャバシャ水しぶきが飛び交う中,友達と仲良くダンスをすることが出来ました。来週は2年生の「水遊び」はありませんが,次回から水位が上がります。とても楽しみですね。

1年 水遊びの学習

画像1
画像2
体育で「水遊び」の学習をしました。
水慣れをしながら,わに歩きや碁石拾いなどを楽しみました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 Kタイム 完全下校 学校安全の日 4の3呉竹なかよし交流 支部大文字予選会(1・2・6年午前中授業)
11/16 フッ化物洗口 4の2呉竹なかよし交流 5年環境学習出前授業
11/17 Kタイム スクールガードリーダー(登校時) 午前中授業 完全下校(5年以外)13:15 就学時健康診断 4の1呉竹なかよし交流
11/18 1年校外学習(森林研究所) 3年国際理解学習 5年総合ポスター発表会
11/21 クラブ(写真) スクールカウンセラー来校
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp