京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:44
総数:661453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 ドッジボール

画像1
画像2
体育の時間,ドッジボールをしました。
いつもはクラス対抗で試合をすることが多いのですが,3クラスを4チームに分けて試合をしました。
普段とは違ったメンバーでしたが,同じチーム同士でボールを譲り合ったり,かばいあったりする姿も見られました。
ボールを投げるのもとても上手になってきました。

2年 絵の具を初めて使ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は授業で初めて絵の具を使いました。この授業が入る前まで子どもたちは「いつ絵の具を使うの?」と待ちにまっていたので今日は目がルンルンしていました。
 まずは、道具の名前を知りました。次にパレットや筆洗の使い方を覚えて、実際に色を塗っていきました。筆先を使うのがなかなか難しくて、慎重に塗っている様子が印象的でした。

 赤と青を混ぜて紫、青と黄色を混ぜて緑になることなどを知り、パレットの上で色を混ぜる学習もしました。色の変化を楽しみながら、できた色を塗っていました。最後に完成した絵は教室に飾りました。みんなの絵がそろうととっても鮮やかで綺麗でした。よく頑張りましたね。

☆4年・理科 〜おたまじゃくし〜☆

 理科「季節と生き物」の学習で,おたまじゃくじの観察をしています。
 5月の連休中はまだ卵だったものが,連休明けにはすべてかえって,かわいいおたまじゃくしになっていました。

 子どもたちも興味津々で,虫眼鏡を手に観察していました。これから日が経つに連れて,様子がどのように変わっていくのか,しっかり観察していきましょう。
画像1
画像2

☆4年 〜漢字辞典の使い方〜☆

画像1
 国語で漢字辞典の使い方を学習しました。
 音訓索引,部首索引,総画索引と3つの調べ方を知り,それぞれの方法で漢字を引く練習をしました。

 これからは授業の時だけでなく,おうちでの宿題や自主学習の時にも積極的に漢字辞典を使って学習してほしいと思います。
画像2

☆空き缶ふみ☆

画像1
 今年度は毎週火曜日が4年生の担当曜日です。
 当番制で,毎週各クラスから2名が掃除の時間に集まり,空き缶を踏んでいます。一年間,みんなで空き缶を踏んで,貯まったお金で今年も車椅子が購入できるといいですね。
 頑張りましょう!

☆4年・避難訓練(火災)☆

画像1
画像2
画像3
 2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
同じ校舎の理科室からの火災でした。
消防車からの放水作業が見学でき,貴重な避難訓練でした。
中間休みには,代表の先生で消火器を使った消火講義がありました。
いつ起こっても焦らない気持ちが大切だということを教えていただきました。
 ただ,避難の仕方や全校が集まっての話の聞き方には課題が残りました。
これからは,高学年らしい態度を目指そうと話し合いました。

3年生 理科 こん虫をそだてよう

画像1画像2
小さくて黄色いモンシロチョウのたまごや緑色のよう虫を見て,歓声があがっています。飼育の仕方も学習しました。

6年 図画工作

図画工作では,修学旅行の思い出を絵巻物に描きます。
楽しかったこと・おもしろかったこと・びっくりしたこと
学んだこと・・・・など思い出は様々です。
素敵な絵巻物になるよう今日は構成を考えて下書きをしました。
画像1
画像2
画像3

6年 書写

今日は6年生になって初めての書写です。
『友情』の2文字を書きました。
友のはらいの方向に気をつけたり,
情のへんとつくりのはばの違いに気をつけて書きました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 まほうのものさしではかってみたいな

画像1
画像2
画像3
「まほうのものさしではかってみたいな」をテーマに想像をふくらませて「計量の絵」を描いています。水彩絵の具・パス・カラーペン・コンテを使い,描きたいものに合わせてかく材料も選んでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 6年 スマイル 6年 大文字駅伝予選会
11/17 食の指導 歯科検診(わかば.1.3.5年) お話の会 PICNIC
11/19 地域清掃 漢字検定練習
11/20 体振 ペタンク大会
11/21 クラブ活動 中間マラソン開始(12月5日まで) 
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp