![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:70 総数:544113 |
算数「合同な図形」![]() ![]() 歯科検診がありました
今日は歯科検診がありました。大きい口を開けて歯科医の先生に見ていただくのが苦手な子もいましたが,静かに検診を受けることができました。今日の結果を受けて,受診の必要ありのプリントを持って帰った子は,早目に歯医者さんに行くようにしてください。
![]() ![]() ![]() がくあじさいを描きました2![]() ![]() ![]() 裁縫,がんばっています!![]() ![]() ![]() がくあじさいを描きました
図工の時間に,がくあじさいを描きました。まずは,花の真ん中の部分を絵の具でぬたくりで描きました。十本の指の腹を使って,点々を残すように絵の具をつけました。最後に,周りをなぞるように人差し指で仕上げました。
![]() ![]() ![]() 金魚すくい![]() ![]() ![]() ただ、網が一つしかありません。みんなきちんと順番を守らないと、金魚すくいができないので、「次は、・・さん。」「次は、・・さん。」と、行儀よく、活動ができました。 金魚すくいの腕前は、コメントしないでおきましょう。 学級会〜お楽しみ会〜![]() ![]() 何をするかを話し合っているとき、はじめは おにごっこ、ドッジボールなど普段と変わらない遊びが出ていました。 が、途中で「普段できないことがしたい。」そんな言葉が聞こえてきました。 そこで担任のアドバイス。去年の卒業生がやってきた遊びを紹介すると、子どもたちの想像力に火が付いたよう。楽しい意見がたくさん湧いてきました。 今までやったことの無い活動を自分たちで考え、計画を立てて実現する。そんな体験をしてほしいですね。 新聞づくり![]() ![]() 見出しを工夫 相手意識をもって、伝えたいことを明確に 取材したことを活かして などのポイントを意識して書けたでしょうか。 国語 〜お話クイズをつくろう〜
国語では,「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読んで,クイズを作ることになりました。
1時間目は,クイズの作り方を知るために,「スイミー」のお話でクイズを作りました。 子どもたちは,覚えるくらいスイミーを音読しているので,先生のクイズには簡単に答えられました。 子どもたちが作るクイズもおもしろく, 「水中ブルドーザーのようないせえび」のところを,「さくらえび」に変えたり, 「大きな魚を追い出した」を「小さな魚を追い出した」に変えたりと,クイズ大会は大盛り上がりでした。 次の時間からは,ミリーのすてきなぼうしのお話でクイズを作っていきます。 ![]() ![]() 体重測定
2年生は,今日体重測定がありました。
梅雨の時期で,今日も運動場へ遊びに行けません。 そこで,「体を動かそう!」ということで,山岡先生が体操を教えてくださいました。 音楽に合わせて,ストレッチのような体操です。 体のバランスもとりつつ,ゆっくりとした動きに子どもたちはリラックス。 落ち着いて体重測定に臨むことができました。 ![]() ![]() |
|