京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up38
昨日:70
総数:544112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

放課後

画像1
自由な放課後。子どもたちが好きな時間の一つです。

今日はわりとゆっくり過ごせる放課後なので,残った子どもたちと遊んでいました。
みんなとても楽しそうでした。

地域の防災設備

画像1画像2
今日は自分が住んでいる町内の防災設備を探しに行きました。
「消火器ってこんなにあるんだ!」
と,発見。

また,消防団の方のおうちの写真を撮らせていただく際に,しっかりとおうちの方に許可をとっていた姿も。学んだことを活かしている姿に,うれしくなった担任でした。


社会「国土の気候の特色」

画像1
画像2
社会で「国土の気候の特色」という学習をしています。今日は,梅雨,台風,季節風という日本の気候の特色についてタブレットを使って調べ,発表のために調べたことをまとめました。タブレットも使うごとに上手になっていて,「さすが子ども!」という感じです!

体重測定がありました

体重測定の前に,山岡先生と体のいろいろなところを伸ばす運動をしました。(ヨガのポーズを取り入れたもの)音楽に合わせて,気持ちよく動くことができました。そのあと,体重測定をしました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は,これまでで一番良い天気の中,水泳学習ができました。もぐったり,浮いたりすることを中心に練習しました。ふしうき→けのび→バタ足まで学習を進めました。学年で二人の子がプールの横をバタ足だけで泳ぎ切りました。男子が一生懸命取り組みがんばる姿が光っていました。この調子でがんばりましょう!
腰洗いやシャワーの使い方も随分慣れてスムーズにできるようになりました。

校区探検にむけて

明日は、総合の学習で校区たんけんに出かけます。今回は自分の住んでいる地域ごとにグループを作っての活動なので、学級のわくを超えてのグループになっています。
今日はまず顔合わせをしてから、明日の地図を見て、まわるコースを確認したり、役割分担をしました。自分達の生活している地域にはどんな防災の備えがあるのかを、しっかりと見つけてきてほしいなと思います。たぶん雨の中の活動になると思いますが、見守りのポイントにたって下さる保護者の方々、どうぞよろしくお願いします。
画像1

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
空気を閉じ込めて力を加えると,おしちぢめられることを学習しました。一人一人の実験器具を使い,体積の変化や手応えを確かめました。閉じ込めた空気に力を加えた時の性質を確認した後,空気鉄砲でスポンジ栓を飛ばしました。的を狙って力の入れ具合を工夫しました。

室町時代の文化をプレゼンにまとめよう

画像1画像2
室町時代の文化について学習しています。

グループごとに役割を決め,パソコンを使って検索したり,プレゼンにまとめたりしています。

また,グループごとに調べたことを共有したり,わからないことを教えてもらったりしながら,プレゼンづくりに取り組んでいます。

あなたはどっち?

画像1画像2
神山先生にタブレットを使った授業をしていただきました。

「あなたは黒板派?それともホワイトボード派?」と2つに分かれて,それぞれの良さを発表するという学習でした。

タブレット端末を使って,自分の考えを発信したり,友達の考えをタブレット上でチェックしたりしました。

ホワイトボード派が多かったのですが,友達との意見交流を通して,いろいろな考えがあることに気づいていました。

総合「縦割り活動に向けて」

画像1画像2
雨で水泳学習が中止になってしまったので,学年で縦割り活動に向けての準備を行いました。

各グループに分かれて,1回目の縦割り活動でどんなことをするのかを考えました。1年生でも楽しくできる分かりやすいゲームがいいということで,それぞれが一生懸命考えてくれていました。

6年生76名全員がリーダーとしての自覚を持って,取り組んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 大文字駅伝予選会
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp