1年 国語 音読発表会
今日は,「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
グループごとに,「一人で読む」,「二人で読む」,「みんなで読む」,「おじいさんになりきって読む」など,工夫を考え,練習していました。
素晴らしい発表だったグループには,子どもたちから「ブラボー!」の声が自然とあがっていました。
【1年生】 2016-07-07 19:34 up!
4年理科「とじこめた空気や水」
とじこめた空気や水の性質を利用しておもちゃを作りました。噴水を使ったおもちゃでは力の入れ具合を工夫してうまくボールをキャッチしていました。水ロケットは飛び上がった高さに驚いていました。
【4年生】 2016-07-07 19:33 up!
音楽〜けんばんハーモニカのテスト〜
今年の一年生は早くからけんばんハーモニカの練習に取り組んだので,テストも始めています。ド・レ・ミ・ファ・ソの音を1・2・3・4・5の指で弾くところまで進みました。夏休みにも課題が出るので,頑張って練習してください。
【1年生】 2016-07-07 19:33 up!
がくあじさいの絵が仕上がりました
がくあじさいの絵が仕上がりました。今日は,かえるやかたつむりなどの生き物を描いた後,絵の仕上げをしました。まずは,雨の様子を30センチものさしを使って表しました。そのあと、がくあじさいの真ん中の部分に黄色い花粉が見られたのをわら筆を使って表しました。個人懇談会の時に,掲示しますので,是非見てください。
【1年生】 2016-07-07 19:33 up!
がくあじさいをかきました
先週の続きで,今日はまわりの花弁の彩色から始めました。前回よりもかなり水をたした絵の具を筆で塗っていきました。そのあと、あじさいの葉を使い,スタンピングをして,葉を描いていきました。花の周りを囲むように,向きに注意してスタンピングしました。
【1年生】 2016-07-07 19:32 up!
かめの子タイム発表本番
今日かめの子タイムの本番でした。5月から練習してきたリコーダーを南極か演奏しました。ほかの学年から感想をたくさんもらって,子供たちもうれしそうでした。
【3年生】 2016-07-05 19:27 up!
かめの子タイム
今日は3年生のかめの子タイムでした。
リコーダーの演奏の後,5年生の感想を聞かれると何人かが手を挙げ,感想を述べていました。「タンギングがうまくできていて,すてきな音が出ていました」と,高学年らしい感想を述べていました。
【5年生】 2016-07-05 19:27 up!
家庭科「小物を作ろう!」
今日は今まで学習した「手縫い」の集大成を出す学習でした。
「小物を作ろう!」
定規入れ・小物入れ・財布・ティッシュ入れ等々。かがり縫いを上手く使って綺麗に仕上げていました。
まだまだ玉止め玉結びに苦労はしていますが・・・・・。
【5年生】 2016-07-05 19:27 up!
水泳学習,がんばっています!
天候にも恵まれ,今週は昨日・今日と2回水泳学習を進めることができました。子どもたちも,平泳ぎの泳法を身に着けること,25mを泳ぎきることを目標に自分のめあてに合った練習場所を選んで一生懸命取り組んでいました。今日の練習で,25mを泳ぎ切ることができた子や25mのタイムが伸びた子など,うれしい姿がたくさん見られました。
来週の検定で,泳げる距離をもう一度測ります。4年生の最初の水泳学習で行った検定と比べて,どれだけ泳げる距離が増えるか楽しみですね。
【4年生】 2016-07-05 19:26 up!
方眼紙を使って
「垂直と平行」の学習もどんどん進んできて、三角定規を使っての作図にも日に日に慣れてきています。さて今日は、方眼紙を利用しての垂直と平行の作図に挑戦しました。
マス目の頂点を利用すると、楽に作図ができることが確かめられた1時間でした。
【4年生】 2016-07-05 19:26 up!