京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up47
昨日:49
総数:544695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生 えんそくにいったよ その1

 今日は,待ちに待った遠足の日です!
1年生は2年生と一緒に「宝ヶ池公園」に出かけます。
歩く時や電車での約束を確認して,出発しました。
画像1
画像2

春の遠足 〜宝ヶ池 子どもの楽園〜

お天気に恵まれ,今日は遠足日和となりました。
たけのこ学級・1・2年で宝ヶ池「子どもの楽園」に行きました。

京阪電車・叡山電車を乗り継いで行きました。

子どもの楽園では,学校にはない遊具がたくさんあり,大きな滑り台やロープでできたタワーを楽しんでいました。
気温が高く,持ってきたお茶はすぐになくなってしまいました。

たくさん遊んだあとはお弁当タイム!
おいしくいただきました!

帰り道,丹波橋駅からの歩きはなかなかしんどかったですが,しっかりした足取りで帰ってくることができました。

今日はゆっくり休んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

堀池先生の音楽

画像1
堀池先生の音楽の授業がはじまって,1ヶ月が経過しました。

はじめのころとは打って変わり,見違えるような歌声で歌ってくれています。

学習発表会や卒業式が今から楽しみです。



4年理科「天気と気温」

画像1
画像2
画像3
今日は晴れた日の気温を測りました。10時から1時間ごとに当番を決め,晴れた日の気温がどのように変化するのか調べました。直射日光が当たらないように気を付けて測りました。次は雨の日の気温を測ります。晴れた日と雨の日の気温の変化を比べ,天気と気温の関係を学習します。

1年生 初めての運動場遊び!

 今日は天気も良かったので,給食が終わった後,運動場で遊ぶことができました。
総合遊具や鉄棒,鬼ごっこなど,みんな元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 おしゃれなさかな

 図工では,世界に1匹しかいないオリジナルの魚を描いています。
今日はアイディアスケッチをしました。
みんな楽しみながら黙々と描いていました。
仕上がりが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

こいのぼり

画像1
画像2
画像3
 時機を逸してしまったのですが、みんなで鯉のぼりの鯉を作りました。今年は、1年生がたくさん入級してきたので、立体的な工作をするよりも、鯉に色を塗るほうが楽しいのではないかと考えて、鯉の鱗を描くことにしました。まず最初に、魚の体の表面にあるものが「鱗」というものだと学習しました。ところが、みんな「鱗」がわからず、悪戦苦闘。結局、手や足で鯉に色をつけようということになり、プレイルームで作業をしました。始めは、丁寧に手のひらを鯉に当てていたのですが、そのうち足の裏に絵具をつけて、鯉の上を歩き始めました。途中から、高学年も参加して、ブルーシートの上は、足跡だらけ。みんなの感想は、「楽しかった。」。学習は大成功でした。でも、お母さん、服についた絵具は取れるでしょうか。ごめんなさい。次回は、連絡しますね。
 迫力ある鯉たちは、教室で元気に泳いでいますよ。

図書室で歴史学習〜一人一台のタブレット端末を使って〜

画像1画像2
社会科の歴史学習を図書室で行いました。

一人一台のタブレット端末を使って,自分の調べたいことを調べたり,自分の考えを共有したりと,意欲的に学習に取り組んでいました。

校区探検 〜桃陽総合支援学校〜

9日に行けなかった校区探検ですが,延期日の今日は,お天気に恵まれて,探検日和になりました。

今日は,桃陽総合支援学校の学びの森に探検に行きました。

学びの森では,子どもの背の高さより大きなたけのこや切り株,小さな草花などをたくさん見つけることができました。

森の中では,みどりの会の方々にも協力していただき,草花の名前などを教えて頂きました。

チェーンソーや斧で木を切る場面では,木が切れていく大きな音が迫力満点でした。

子どもたちは,校区のステキを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

算数「円と球」

画像1
コンパスを使って円を描く練習をし,図工用方眼紙を使ってコマを作りました。
円だけでなく四角のこまや三角のこま,星形のこまを作り,回して様子を観察しました。
こまに点の模様を書いてまわすと,点が円に見えることに興味を持って学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 大文字駅伝予選会
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp